複数辞典一括検索+

ごりょうかく【五稜郭】‥クワク🔗🔉

ごりょうかく五稜郭‥クワク (五角形の平面をもつ洋式城塞の意)江戸幕府が北方警備の箱館奉行庁舎として建造した城郭。1864年(元治1)完成。68〜69年(明治1〜2)榎本武揚たけあき・大鳥圭介ら旧幕軍がここに拠って、新政府軍に最後の抵抗を行なった。国特別史跡。→箱館戦争 五稜郭 撮影:新海良夫

ごりょう‐しゃ【御料車】‥レウ‥🔗🔉

ごりょう‐しゃ御料車‥レウ‥ 宮廷用の鉄道客車。天皇・皇后または皇族および外国貴賓の乗用車。 ⇒ご‐りょう【御料】

ごりょう‐しょ【御料所】‥レウ‥🔗🔉

ごりょう‐しょ御料所‥レウ‥ ①皇室の所有地。 ②幕府や大名の直轄領。 ⇒ご‐りょう【御料】

ごりょう‐しんこう【御霊信仰】‥リヤウ‥カウ🔗🔉

ごりょう‐しんこう御霊信仰‥リヤウ‥カウ 疫病や天災を、非業の死を遂げた人物などの御霊の祟りとして恐れ、御霊を鎮めることによって平穏を回復しようとする信仰。 ⇒ご‐りょう【御霊】

ごりょう‐じんじゃ【御霊神社】‥リヤウ‥🔗🔉

ごりょう‐じんじゃ御霊神社‥リヤウ‥ 京都市上京区にある元府社。早良さわら親王らの八所御霊を祀る。同名の社は全国に多く、いずれも遺恨の死を遂げた人々の御霊を祀る。→崇道すどう天皇

ごりょう‐ち【御料地】‥レウ‥🔗🔉

ごりょう‐ち御料地‥レウ‥ 皇室所有の土地。 ⇒ご‐りょう【御料】

ごりょう‐づか【御霊塚】‥リヤウ‥🔗🔉

ごりょう‐づか御霊塚‥リヤウ‥ 祟りを怖れて、霊魂を祭った塚。各地にある五郎塚はこの転か。 ⇒ご‐りょう【御霊】

ごりょう‐にん【御寮人・御料人】‥レウ‥🔗🔉

ごりょう‐にん御寮人・御料人‥レウ‥ ①貴人の息子・息女の尊敬語。 ②近世、中流の人の娘または年若い妻の尊敬語。ごりょん。好色一代男1「これは―様の不断着」 ⇒ご‐りょう【御寮・御料】

広辞苑 ページ 7503