複数辞典一括検索+

これ‐まで【是迄】🔗🔉

これ‐まで是迄】 ①この時まで。この所まで。今まで。ここまで。平家物語2「なにしに―つたひ来て、いまさらものを思はすらん」。「―習いおぼえたこと」 ②もはや別れの時である意を表す語。謡曲、富士太鼓「―なりや人々よ」 ③物事に行きづまって、最後の決心をつけたさまにいう語。「もはや―」

これみつ【惟光】🔗🔉

これみつ惟光】 (源氏物語の主人公光源氏の侍臣。主人の言い付けをよくきいて機嫌をとったことから)幇間たいこもちの異称。

これみよ‐がお【此見よ顔】‥ガホ🔗🔉

これみよ‐がお此見よ顔‥ガホ 「これを見よ」といわんばかりの誇り顔。

これ‐みよがし【此見よがし】🔗🔉

これ‐みよがし此見よがし】 (「がし」は接尾語)「これを見よ」といわんばかりに誇らしげに見せつけるさま。島崎藤村、千曲川のスケッチ「―に危い石垣の上へ登るのもあれば」。「―の振舞い」 ○此やこのこれやこの これこそあの有名な。万葉集1「―大和にしてはわが恋ふる紀路にありとふ名に負ふ背の山」 ⇒これ【此・是・之・惟】

これやす‐しんのう【惟康親王】‥ワウ🔗🔉

これやす‐しんのう惟康親王‥ワウ 鎌倉幕府7代の将軍(在職1266〜1289)。6代宗尊親王の子。将軍退任後、京都に還り出家。(1264〜1326)

コレラ【cholera オランダ・虎列剌】🔗🔉

コレラcholera オランダ・虎列剌】 コレラ菌の経口感染による急性腸管感染症。米のとぎ汁様の下痢を起こし、重症例では激しい嘔吐を催す。強い脱水症状により、チアノーゼ、血圧低下、虚脱、筋の疼痛痙攣けいれんが起こり死亡する。アジア‐コレラ・エルトール‐コレラ・ベンガル‐コレラがある。日本では輸入感染症として毎年数十例報告されている。なお、寛政(1789〜1801)年間宇田川玄随がオランダ医書を翻訳した「西説内科撰要」に記述がある。ころり。三日ころり。〈[季]夏〉 ⇒コレラ‐きん【コレラ菌】

広辞苑 ページ 7522