複数辞典一括検索+
さい‐はい【再拝】🔗⭐🔉
さい‐はい【再拝】
①2度つづけて敬礼すること。2度礼拝すること。将門記「先づ将門を―して」
②書簡文の末尾に用いる語。「頓首―」
さい‐はい【采配】🔗⭐🔉
さい‐はい【采配】
①軍陣で、大将が打ち振って士卒を指揮するのに用いた具。厚紙を細く切って総ふさをつくり、これに柄をつけたもの。さい。
②転じて、指図。指揮。
③はたき。ちりはらい。
⇒さいはい‐らん【采配蘭】
⇒采配を振る
さい‐はい【儕輩】🔗⭐🔉
さい‐はい【儕輩】
なかま。同輩。ともがら。せいはい。
さい‐ばい【栽培】🔗⭐🔉
さい‐ばい【栽培】
食用・薬用・観賞用などに利用する目的で植物を植えそだてること。また、魚類などの養殖。「蜜柑みかんを―する」「温室―」
⇒さいばい‐ぎょぎょう【栽培漁業】
さいばい‐ぎょぎょう【栽培漁業】‥ゲフ🔗⭐🔉
さいばい‐ぎょぎょう【栽培漁業】‥ゲフ
種苗となる稚魚・稚貝などを人工的に育成し、その放流によって資源をふやして採捕する漁業。
⇒さい‐ばい【栽培】
さい‐はいとう【再配当】‥タウ🔗⭐🔉
さい‐はいとう【再配当】‥タウ
会社が、特別の利益を収めた時に、通常配当のほかになす配当。
さいはい‐らん【采配蘭】🔗⭐🔉
さいはい‐らん【采配蘭】
ラン科の多年草。山地の樹陰に生ずる。地下茎は球形の鱗茎で少し細長く地上に露出。春、約30センチメートルの花茎を出し、多数の淡黄褐色の花をつける。花の下垂した形状は采配に似る。鱗茎は沙列布サレップと呼び薬用。
さいはいらん
⇒さい‐はい【采配】
○采配を振るさいはいをふる
指揮をする。指図する。采柄さいづかを握る。
⇒さい‐はい【采配】

さいはか🔗⭐🔉
さいはか
(「さい」は先の意、「はか」は田植の一人持ちの行数という)田植の早乙女さおとめの指導者。
ざい‐はく【財帛】🔗⭐🔉
ざい‐はく【財帛】
①財貨と絹布。
②中国の禅寺で金銭の出納をつかさどる僧。副寺ふうす。
広辞苑 ページ 7730。