複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい‐よう【最要】‥エウ🔗⭐🔉
さい‐よう【最要】‥エウ
(「最用」とも書く)最も肝腎なこと。正法眼蔵随聞記1「身命をかへりみず発心修行する、学道の―なり」
さい‐よう【歳用】🔗⭐🔉
さい‐よう【歳用】
1年間の費用。
さい‐よう【蔡邕】🔗⭐🔉
さい‐よう【蔡邕】
後漢の文人・書家。字は伯喈はくかい。河南の人。永字八法・飛白の書を作り、六経の文字を正定。著「独断」「蔡中郎集」など。(133〜192)
ざい‐よう【財用】🔗⭐🔉
ざい‐よう【財用】
①財の用途。
②資財。もとで。
さいよう‐こ【細腰鼓】‥エウ‥🔗⭐🔉
さいよう‐こ【細腰鼓】‥エウ‥
古代中国・日本の打楽器のうち胴の中央部(腰)が細く砂時計状にくびれた鼓の類。インド起源で日本には中国から奈良時代に伝来し、雅楽と伎楽に用いた。雅楽の壱鼓・二鼓・三鼓(三の鼓)・四鼓や、伎楽の呉鼓くれつづみなど。現在は、壱鼓・二鼓は舞楽の舞具に、三鼓は高麗楽に用いる。能の大鼓おおつづみ・小鼓は細腰鼓から発展したもの。
⇒さい‐よう【細腰】
ざい‐よく【財欲】🔗⭐🔉
ざい‐よく【財欲】
財物を得ようとする欲望。
さいら🔗⭐🔉
さいら
サンマの異称。関西地方でいう。さえら。〈[季]秋〉
さい‐らい【再来】🔗⭐🔉
さい‐らい【再来】
①再び来ること。「危機の―」
②再びこの世に生まれ出ること。再生。うまれかわり。「お釈迦しゃか様の―」
さい‐らい【西来】🔗⭐🔉
さい‐らい【西来】
西から来ること。西方の国から渡来すること。
ざい‐らい【在来】🔗⭐🔉
ざいらい‐こうぎょう【在来工業】‥ゲフ🔗⭐🔉
ざいらい‐こうぎょう【在来工業】‥ゲフ
明治以後に西欧から移植された近代工業に対して、明治維新前より国内で発達してきた伝統的な工業の総称。手工業的技術がうけつがれ、多く陶磁器・織物などの生産に見られる。
⇒ざい‐らい【在来】
広辞苑 ページ 7755。