複数辞典一括検索+![]()
![]()
さえもん‐の‐じん【左衛門の陣】‥ヱ‥ヂン🔗⭐🔉
さえもん‐の‐じん【左衛門の陣】‥ヱ‥ヂン
建春門にあった左衛門府の詰所。また、建春門の称。→内裏(図)。
⇒さ‐えもん【左衛門】
さえもん‐ふ【左衛門府】‥ヱ‥🔗⭐🔉
さえもん‐ふ【左衛門府】‥ヱ‥
「衛門府」参照。
⇒さ‐えもん【左衛門】
さえ‐ゆ・く【冴え行く】🔗⭐🔉
さえ‐ゆ・く【冴え行く】
〔自五〕
①だんだん冷えて行く。金葉和歌集冬「衣手の―・くままに」
②光や音などがだんだんに澄んで行く。長秋詠藻「衣打つ響きは月の何なれや―・くままに澄みのぼるらむ」
さ・える【冴える・冱える】🔗⭐🔉
さ・える【冴える・冱える】
〔自下一〕[文]さ・ゆ(下二)
①冷える。源氏物語総角「霜―・ゆる汀の千鳥」
②光・音・色などが澄む。〈[季]冬〉。千載和歌集夏「五月雨の雲のたえまに月―・えて」。「―・えた音色」
③頭や目の働きが鋭くなる。また、腕前などがあざやかである。「目が―・える」「―・えた弁舌」
④(多く「―・えない」の形で)きわだったところがなく物足りない。「―・えない男」
さ・える【障える・支える】サヘル🔗⭐🔉
さ・える【障える・支える】サヘル
〔他下一〕[文]さ・ふ(下二)
①塞せき止める。さえぎる。万葉集11「はしきやし誰が―・ふれかもたまほこの道見忘れて君が来まさぬ」
②(多く「気に―・える」の形で)気にさわる。感情を害する。
さえ‐わた・る【冴え渡る】🔗⭐🔉
さえ‐わた・る【冴え渡る】
〔自五〕
①一面に冷え冷えとする。万葉集13「立ち待つにわが衣手に置く霜も氷ひに―・り降る雪も凍り渡りぬ」
②光や音などがくまなく澄む。澄みわたる。詞花和歌集雑「雲の上は月こそさやに―・れ」。「三味線の音が―・る」
③頭の働きや腕前などがあざやかである。「料理の包丁が―・る」
さ‐えん【茶園】‥ヱン🔗⭐🔉
さ‐えん【茶園】‥ヱン
茶ばたけ。ちゃえん。
さ‐えん【差延】🔗⭐🔉
さ‐えん【差延】
(différance フランス)デリダの用語。「差異」と「遅延」を意味する語を組み合わせた造語で、差異を産み出す働きを表す。存在者の現前には常に他者との空間的差異(間)と自己自身との時間的差異(遅延)があり、実体的同一性は差延の一効果にすぎないとする。
広辞苑 ページ 7772。