複数辞典一括検索+
さか‐や【酒屋】🔗⭐🔉
さか‐や【酒屋】
①酒を造る建物。酒殿さかどの。万葉集16「梯立はしたての熊来くまき―に」
②酒を造り、または売る人。また、その店。さかみせ。さかだな。
③浄瑠璃「艶容女舞衣はですがたおんなまいぎぬ」酒屋の段のこと。また、歌舞伎での同場面の通称。
→文献資料[艶容女舞衣(酒屋の段)]
⇒さかや‐かいぎ【酒屋会議】
⇒さかや‐どそう【酒屋土倉】
⇒さかや‐やく【酒屋役】
⇒酒屋へ三里豆腐屋へ二里
さかや‐かいぎ【酒屋会議】‥クワイ‥🔗⭐🔉
さかや‐かいぎ【酒屋会議】‥クワイ‥
1882年(明治15)全国の酒造家代表が自由民権運動と結び、酒税軽減を要求して京阪間で開いた会議。
⇒さか‐や【酒屋】
さかやか・す【栄やかす】🔗⭐🔉
さかやか・す【栄やかす】
〔他四〕
栄えさせる。栄えるようにする。平治物語「再び家を―・し給へり」
さか‐やき【月代・月額】🔗⭐🔉
さか‐やき【月代・月額】
男の額髪を頭の中央にかけて半月形に剃り落としたもの。もと冠の下にあたる部分を剃った。応仁の乱後は武士が気の逆上を防ぐために剃ったといい、江戸時代には庶民の間にも行われ、成人のしるしとなった。つきしろ。ひたいつき。世間胸算用2「―剃つて髪結うて」
さが‐やき【嵯峨焼】🔗⭐🔉
さが‐やき【嵯峨焼】
京都の嵯峨付近で焼かれた陶器。
さか‐やけ【酒焼け】🔗⭐🔉
さか‐やけ【酒焼け】
飲酒を常習としているために、顔が赤くやけたようになること。→酒皶しゅさ
広辞苑 ページ 7811。