複数辞典一括検索+![]()
![]()
さく‐と🔗⭐🔉
さく‐と
〔副〕
さっと。宇治拾遺物語3「湯ぶねに―のけざまに臥すことをぞし給ひける」
さく‐ど【作土】🔗⭐🔉
さく‐ど【作土】
作物を栽培する時に掘り起こされる範囲の土。耕土。表土。↔心土しんど
さく‐とう【作陶】‥タウ🔗⭐🔉
さく‐とう【作陶】‥タウ
陶磁器を作ること。主として、個人作家のそれについていう。
さく‐とう【昨冬】🔗⭐🔉
さく‐とう【昨冬】
去年の冬。
さく‐とう【錯刀】‥タウ🔗⭐🔉
さく‐とう【錯刀】‥タウ
漢代の貨幣。地金は黄金、形は刀に似て金泥で飾る。
さく‐どう【索道】‥ダウ🔗⭐🔉
さく‐どう【索道】‥ダウ
空中に張った鉄索に搬器はんきをつるして、人または物を運搬する設備。簡易なものは架線ともいい、鉱業・林業の運材施設としても利用。ロープウェーの法令上の呼び名。架空索道。
さく‐どう【策動】🔗⭐🔉
さく‐どう【策動】
ひそかに策略をめぐらし行動すること。「陰で反対派追出しを―する」
さく‐とく【作得・作徳】🔗⭐🔉
さく‐とく【作得・作徳】
①自作農が、年貢ねんぐ米を納めた残余の得分。
②地主が小作人に小作させた場合、小作人から取る小作米。
さく‐どり【作取り】🔗⭐🔉
さく‐どり【作取り】
①⇒つくりどり。
②小作人。さくとり。
さく‐なだり🔗⭐🔉
さく‐なだり
(「さく」は栄える、「なだり」はなだれの意か)激しく落ちて来るさま。祝詞、大祓詞「―に落ちたぎつ速川の瀬に」
さくなみ‐おんせん【作並温泉】‥ヲン‥🔗⭐🔉
さくなみ‐おんせん【作並温泉】‥ヲン‥
宮城県仙台市、広瀬川上流にある温泉。泉質は単純温泉・硫酸塩泉。
さく‐なむ‐ざ🔗⭐🔉
さく‐なむ‐ざ
(「石南草」の転か)シャクナゲの異称。〈倭名類聚鈔20〉
さく‐なり【作様】🔗⭐🔉
さく‐なり【作様】
近世の兜かぶとの鉢の形式名。明珍みょうちん系統の作り様としてこの名がある。大円山・平頂山・高勝山など。
さく‐にゅう【搾乳】🔗⭐🔉
さく‐にゅう【搾乳】
牛や山羊やぎなどの乳をしぼりとること。
さく‐にん【作人】🔗⭐🔉
さく‐にん【作人】
①荘園や公領の耕地を耕作した農民。普通、名主より一格下の身分。作手さくて。
②田畑を耕作する人。
③器物を製作する人。
⇒さくにん‐しき【作人職】
広辞苑 ページ 7853。