複数辞典一括検索+![]()
![]()
さく‐ほう【昨報】🔗⭐🔉
さく‐ほう【昨報】
きのうの報道。
さく‐ほう【朔方】‥ハウ🔗⭐🔉
さく‐ほう【朔方】‥ハウ
(「朔」は北の方角)北。北方。朔北。
さく‐ぼう【朔望】‥バウ🔗⭐🔉
さく‐ぼう【朔望】‥バウ
朔すなわち陰暦の1日と、望すなわち15日との並称。
⇒さくぼう‐げつ【朔望月】
⇒さくぼう‐ちょう【朔望潮】
さく‐ぼう【策謀】🔗⭐🔉
さく‐ぼう【策謀】
はかりごと。「―家」
さくぼう‐げつ【朔望月】‥バウ‥🔗⭐🔉
さくぼう‐げつ【朔望月】‥バウ‥
月が朔(新月)から次の朔に、または望(満月)から次の望に至るのに要する時間。すなわち、平均29日12時44分2秒8。太陰月。
⇒さく‐ぼう【朔望】
さくほう‐し【冊封使】🔗⭐🔉
さくほう‐し【冊封使】
中国で、天子の勅を奉じて周辺諸国に使し、封爵を授ける使節。
⇒さく‐ほう【冊封】
さく‐ほうし【笏拍子】‥ハウ‥🔗⭐🔉
さく‐ほうし【笏拍子】‥ハウ‥
⇒しゃくびょうし。天徳歌合「みな―とれり」
さくぼう‐ちょう【朔望潮】‥バウテウ🔗⭐🔉
さくぼう‐ちょう【朔望潮】‥バウテウ
(→)大潮おおしおに同じ。
⇒さく‐ぼう【朔望】
さく‐ほく【朔北】🔗⭐🔉
さく‐ほく【朔北】
(「朔」は北の方角)
①北。北方。
②北方の地。特に、中国の北方にある辺土。
さく‐ぼんち【佐久盆地】🔗⭐🔉
さく‐ぼんち【佐久盆地】
長野県東部、浅間山の南に広がる高原状盆地。養鯉や高冷地野菜栽培で知られる。通称、佐久平。
さく‐ま【作間】🔗⭐🔉
さく‐ま【作間】
①作物の植えられた条間の空地。
②農事のひまな時期。農閑期。
⇒さくま‐あきない【作間商い】
⇒さくま‐かせぎ【作間稼ぎ】
さく‐ま【削磨】🔗⭐🔉
さく‐ま【削磨】
すりへらすこと。
さくま【佐久間】🔗⭐🔉
さくま‐あきない【作間商い】‥アキナヒ🔗⭐🔉
さくま‐あきない【作間商い】‥アキナヒ
江戸時代、農閑期に商業を営むこと。
⇒さく‐ま【作間】
広辞苑 ページ 7856。