複数辞典一括検索+![]()
![]()
さく‐ひん【作品】🔗⭐🔉
さく‐ひん【作品】
製作物。主に、芸術活動によって作られたもの。「文学―」「田園交響曲、―68」
さく‐ふう【作風】🔗⭐🔉
さく‐ふう【作風】
①作品に表れた作者の手法・特徴。
②物事のやり方や、その態度。
さく‐ふう【朔風】🔗⭐🔉
さく‐ふう【朔風】
(「朔」は北の方角)北風。〈[季]冬〉
さく‐ぶつ【作物】🔗⭐🔉
さく‐ぶつ【作物】
作ったもの。特に、芸術上の作品。
さく‐ぶん【作文】🔗⭐🔉
さく‐ぶん【作文】
①文章を作ること。また、その作った文章。→さくもん。
②教師の指導のもとに児童・生徒が文章を作ること。綴り方。国語科の一分科。
③形だけは整っているが内容の乏しいもののたとえ。
さく‐へい【朔幣】🔗⭐🔉
さく‐へい【朔幣】
古代、国司が、その国の重要な神社に毎月朔日に奉幣したこと。
さく‐べい【索餅】🔗⭐🔉
さく‐べい【索餅】
唐菓子の一種。小麦粉と米の粉とを練って、縄の形にねじって油で揚げたもの。陰暦7月7日に瘧おこりよけのまじないとして内膳司から禁中に奉り、また、節会せちえの時、晴れの御膳に供した。むぎなわ。
索餅
さくへい‐もん【朔平門】🔗⭐🔉
さくへい‐もん【朔平門】
平安京内裏の外郭門の一つ。北の正面にある。縫殿ぬいどのの陣。北の陣。→内裏(図)
さくべえ【作兵衛】‥ヱ🔗⭐🔉
さくべえ【作兵衛】‥ヱ
⇒さくびょうえ
さくへん‐ばん【削片板】🔗⭐🔉
さくへん‐ばん【削片板】
(→)パーティクル‐ボードに同じ。
さく‐ぼ【昨暮】🔗⭐🔉
さく‐ぼ【昨暮】
きのうの暮れがた。
さく‐ぼ【酢母・醋母】🔗⭐🔉
さく‐ぼ【酢母・醋母】
(→)酢酸菌に同じ。
さく‐ほう【冊封】🔗⭐🔉
さく‐ほう【冊封】
冊書(皇帝の命令書の一種)を以て封爵を授けること。漢代に始まる。さっぽう。→冊さく。
⇒さくほう‐し【冊封使】
広辞苑 ページ 7855。