複数辞典一括検索+

笹鮨】🔗🔉

笹鮨(→)「笹巻きずし」に同じ。 ささ‐たけ

笹竹・篠竹】🔗🔉

笹竹・篠竹】 小さい竹類の総称。 ⇒ささたけ‐の【篠竹の】 ささ‐たけ

笹茸】🔗🔉

笹茸】 竹林に生ずる茸きのこ。(和訓栞) ささたけ‐の

篠竹の】🔗🔉

篠竹の】 〔枕〕 (サスタケノの転か。一説に、禁苑を竹園ということから)「大内」「大宮人」にかかる。また竹の節を「よ」ということから「よ」にかかる。新勅撰和歌集「散りもせじ衣にすれる―大宮人のかざす桜は」。続古今和歌集「―わがよのほどの思ひ出に」 ⇒ささ‐たけ【笹竹・篠竹】 ささ‐だんご

笹団子】🔗🔉

笹団子】 ①団子を笹の葉で包んだ餅菓子。 ②糯米もちごめと粳うるちの粉、砂糖、蓬よもぎの葉などを混ぜてこねた生地で小豆餡を包み、笹の葉で包んで蒸したもの。新潟の郷土菓子。 ささ‐ちまき

笹粽】🔗🔉

笹粽】 笹の葉で巻いた粽。〈[季]夏〉 さ‐さつ

査察】🔗🔉

査察】 情況を視察すること。「―使」「空中から―する」 ささ‐づくり

笹作り】🔗🔉

笹作り】 ①笹の葉の模様を彫った金物を用いた刀剣の拵こしらえ。 ②(「明徳記」による)足利家重代の太刀の名。 ③刺身の作り方の一種。サヨリ・キスなどの身の細い魚を三枚におろし、斜めに切る。切り口の形が笹の葉に似るのでいう。 ささ‐づけ

笹漬】🔗🔉

笹漬】 三枚におろした魚を酢・塩でしめ、笹の葉と一緒に漬けたもの。 ささ‐づつ

酒筒】🔗🔉

酒筒】 酒を入れる筒。 ささっ‐ぱたき

笹っ叩き】🔗🔉

笹っ叩き】 ササバタキの促音化。 ささ‐づま

笹褄】🔗🔉

笹褄】 (笹の葉のようにとがっているからいう)着物の褄の角が細くとがっているもの。 ささてん‐ぼだい

🔗🔉

】 〔仏〕「ささぼさつ」の右脇に点を打った字。「菩提ぼだい」の略字として、仏書などの書写に使われる。→ささぼさつ ささ‐ど

笹戸】🔗🔉

笹戸】 笹竹で作った戸。また、笹の葉の繁った門戸。ささのと。 ささ‐なき

小鳴き・笹鳴き】🔗🔉

小鳴き・笹鳴き】 冬に、鶯の鳴声がまだ調わず舌鼓を打つように鳴くこと。また、その鳴く声。〈[季]冬〉 さざ‐なみ

広辞苑 ページ 7900