複数辞典一括検索+
ささら‐いし【細石】🔗⭐🔉
ささら‐いし【細石】
粒のこまかい石。さざれいし。
⇒ささ‐ら【細】
ささら‐えおとこ【細好男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
ささら‐えおとこ【細好男】‥ヲトコ
小さく愛らしい男の意で、月を擬人化した称。万葉集6「山の端の―天の原門と渡る光見らくし好しも」
⇒ささ‐ら【細】
ささら‐おぎ【細荻】‥ヲギ🔗⭐🔉
ささら‐おぎ【細荻】‥ヲギ
小さな荻。万葉集14「妹なろが使ふ川津の―」
⇒ささ‐ら【細】
ささら‐おどり【簓踊】‥ヲドリ🔗⭐🔉
ささら‐おどり【簓踊】‥ヲドリ
簓をすって拍子をとる踊り。
⇒ささら【簓】
ささら‐がい【簓貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
ささら‐がい【簓貝】‥ガヒ
ワスレガイの古称。
⇒ささら【簓】
ささら‐がた【細形】🔗⭐🔉
ささら‐がた【細形】
こまかい模様の織物。こもんがた。ささら。允恭紀「―錦の紐を解きさけて」
⇒ささ‐ら【細】
ささら‐がわ【細川】‥ガハ🔗⭐🔉
ささら‐がわ【細川】‥ガハ
さらさらと流れる小川。
⇒ささ‐ら【細】
ささら‐ぎ【簓木】🔗⭐🔉
ささら‐ぎ【簓木】
(→)「びんざさら」に同じ。
⇒ささら【簓】
ささら・ぐ🔗⭐🔉
ささら・ぐ
〔自四〕
(古くはササラク)流れる水がさらさらと音をたてる。更級日記「―・ぎ流れし水も」
ささら‐げた【簓桁】🔗⭐🔉
ささら‐げた【簓桁】
階段の段板を受け支えるための、左右にある登り桁。階段の形にぎざぎざに欠き込まれているからいう。
⇒ささら【簓】
広辞苑 ページ 7908。