複数辞典一括検索+

ささら【簓】🔗🔉

ささら】 (さらさらと音がするからいう) ①日本の民俗楽器。20センチメートルほどの竹の先を細かく割って束ねたもの。田楽・説経・歌祭文や田植囃子などで、簓子ささらこ1とすり合わせたり、2本の簓を打ち合わせて調子を取ったりする。すりざさら。簓竹。撰集抄5「―をすりて心を澄まし」 簓 ②細かく割った竹を束ねたもの。飯器などを洗うのに用いる。 簓 撮影:薗部 澄(JCII蔵) ③物の端の細かに砕けわれたもの。また、だいなしになった物のたとえ。「身代を―にする」 ④「びんざさら」の略。 ⇒ささら‐おどり【簓踊】 ⇒ささら‐がい【簓貝】 ⇒ささら‐ぎ【簓木】 ⇒ささら‐げた【簓桁】 ⇒ささら‐こ【簓子】 ⇒ささらこ‐したみ【簓子下見】 ⇒ささらこ‐べい【簓子塀】 ⇒ささら‐さっぽう【簓先穂】 ⇒ささら‐さんぱち【簓三八】 ⇒ささら‐すり【簓摺】 ⇒ささら‐だに【簓蜱】 ⇒ささら‐ぶち【簓縁】 ⇒ささら‐め【簓目】

広辞苑 ページ 7907 での単語。