複数辞典一括検索+
ささらこ‐べい【簓子塀】🔗⭐🔉
ささらこ‐べい【簓子塀】
簓子2で押さえて仕上げた下見板張りの塀。
⇒ささら【簓】
ささら‐さっぽう【簓先穂】🔗⭐🔉
ささら‐さっぽう【簓先穂】
(ささらの先端の意)
①〔植〕(形状が似るからいう)サボテンの異称。
②財産のすりへったさま。めちゃくちゃになったさま。
⇒ささら【簓】
ささら‐さんぱち【簓三八】🔗⭐🔉
ささら‐さんぱち【簓三八】
盛岡地方で、疫病・疱瘡ほうそうなどを防ぐために門戸に貼ったまじないの文句。簓三助宿やど。
⇒ささら【簓】
ささら‐すり【簓摺】🔗⭐🔉
ささら‐すり【簓摺】
田楽舞をまねて簓をする遊戯。また、簓をすりながら謡物・浄瑠璃・説経などを語って銭を乞い歩く門付かどづけ。
⇒ささら【簓】
ささら‐だに【簓蜱】🔗⭐🔉
ささら‐なみ【細波】🔗⭐🔉
ささら‐なみ【細波】
さざなみ。さざらなみ。大和物語「―間もなく岸を洗ふめり」
⇒ささ‐ら【細】
ささら‐ぶち【簓縁】🔗⭐🔉
ささら‐ぶち【簓縁】
(→)簓子ささらこ2に同じ。
⇒ささら【簓】
ささら‐みず【細水】‥ミヅ🔗⭐🔉
ささら‐みず【細水】‥ミヅ
さらさらと流れる水。さざれみず。
⇒ささ‐ら【細】
サザランド【Earl Wilbur Sutherland】🔗⭐🔉
サザランド【Earl Wilbur Sutherland】
アメリカの薬理学者・生化学者。1958年サイクリックAMPを発見し、この物質が各種ホルモンの活性発現に重要な役割を果たすことを解明。ノーベル賞。(1915〜1974)
広辞苑 ページ 7909。