複数辞典一括検索+![]()
![]()
さなえ‐づき【早苗月】‥ナヘ‥🔗⭐🔉
さなえ‐づき【早苗月】‥ナヘ‥
陰暦5月の異称。さつき。千五百番歌合「―さみだれそむる始めとや」
⇒さ‐なえ【早苗・秧】
さなえ‐とり【早苗取り】‥ナヘ‥🔗⭐🔉
さなえ‐とり【早苗取り】‥ナヘ‥
苗代田なわしろだから早苗を取ること。
⇒さ‐なえ【早苗・秧】
さなえ‐どり【早苗鳥】‥ナヘ‥🔗⭐🔉
さなえ‐どり【早苗鳥】‥ナヘ‥
ホトトギスの異称。
⇒さ‐なえ【早苗・秧】
さなえ‐とんぼ【早苗蜻蛉】‥ナヘ‥🔗⭐🔉
さなえ‐とんぼ【早苗蜻蛉】‥ナヘ‥
トンボ目サナエトンボ科の昆虫の総称。4月頃から出現する種類が多いのが名の由来。黒い体に黄緑色の斑紋をもちヤンマに似るが、一般に小形。山地の渓流など流水で育つものが多い。
オジロサナエ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒さ‐なえ【早苗・秧】
⇒さ‐なえ【早苗・秧】
さなえ‐びらき【早苗開き】‥ナヘ‥🔗⭐🔉
さなえ‐びらき【早苗開き】‥ナヘ‥
早苗の植えつけを始めること。さびらき。
⇒さ‐なえ【早苗・秧】
ざ‐なおし【座直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
ざ‐なおし【座直し】‥ナホシ
座が白けたのをもう一度賑わすこと。花暦八笑人「おれが一番―をしてやるから、しつかりして居ネエ」
さ‐なか【最中】🔗⭐🔉
さ‐なか【最中】
物事の盛んな時。さいちゅう。もなか。「夏の―」「降っている―に飛び出す」
さ‐なか🔗⭐🔉
さ‐なか
〔接続〕
(サナクハの転)そうでなければ。さなくば。浄瑠璃、生玉心中「―、まちつと酒でも飲んで待たんせ」
さな‐かずら【さな葛】‥カヅラ🔗⭐🔉
さな‐かずら【さな葛】‥カヅラ
[一]〔名〕
サネカズラの古名。万葉集2「玉くしげみもろの山の―」
[二]〔枕〕
葛は長く伸びて絶えず、分かれてもまた会うところから、「遠長く」「絶えず」「会ふ」に、また、音の類似から、「さ寝ね」にかかる。「さねかずら」とも。万葉集13「―後も逢はむと」
さ‐ながら【宛ら】🔗⭐🔉
さ‐ながら【宛ら】
(サは然の意)
[一]〔副〕
①そのまま。そっくり。源氏物語夕顔「かへり入りて探り給へば女君は―ふして」
②ちょうど。あたかも。狂言、絹粥ひめのり「―錦を張つたるが如く」。「地獄―の世界」
③のこらず。すべて。宇津保物語菊宴「はらからの君だち―参り給へり」
[二]〔接続〕
そうはいうものの。しかしながら。世間胸算用2「喰ひにげ大じんにあふ事多し。―それとて乞ひがたく」
広辞苑 ページ 8021。