複数辞典一括検索+

さび‐うるし【錆漆】🔗🔉

さび‐うるし錆漆】 砥粉とのこを水で練り、更に「せしめうるし」(生漆)をまぜて練ったもの。漆器の下地などに用いる。さび。

さび‐え【錆絵】‥ヱ🔗🔉

さび‐え錆絵‥ヱ やや水分を多くした錆漆を筆につけて描いた絵や模様。上に彩漆いろうるしや蒔絵を加えたものもある。

さび‐えぼし【皺烏帽子】🔗🔉

さび‐えぼし皺烏帽子】 皺しぼを付けた烏帽子。平安末期より流行。今鏡「此頃こそ―きらめき烏帽子など」

ザビエル【Francisco de Xavier】🔗🔉

ザビエルFrancisco de Xavier】 日本に渡来した最初のイエズス会士。スペインのナバラ王国の貴族。1541年東洋伝道のためインドからマラッカなどを遍歴、49年(天文18)鹿児島に来日、平戸・山口など日本各地に伝道。51年離日、中国に入ろうとして広東付近で病没。列聖。「インドの使徒」の号を追贈。漢名は方済各。シャビエル。ザベリヨ。(1506〜1552)

さび‐おさえ【錆押え】‥オサヘ🔗🔉

さび‐おさえ錆押え‥オサヘ 日本画などで、銀地または銀泥が黒く変色するのを防ぐために、明礬みょうばん水を引くこと。

さび‐かえ・る【寂び返る】‥カヘル🔗🔉

さび‐かえ・る寂び返る‥カヘル 〔自四〕 ひっそりとする。全く静まる。太平記29「さしもせき合ひつる城中―・つて」

さび‐がたな【錆刀】🔗🔉

さび‐がたな錆刀】 ①刃のさびた刀。赤いわし。さびいわし。 ②役に立たない者をいやしめていう語。浄瑠璃、雪女五枚羽子板「おのれごときの―が、主人の身に立つべきか」

さび‐かためぬり【錆固め塗】🔗🔉

さび‐かためぬり錆固め塗】 錆漆で下地を固めて仕上げる漆塗。室町時代の鎧よろいの盛上札もりあげざねなどに多い。

さび‐かべ【錆壁】🔗🔉

さび‐かべ錆壁】 上塗の土に鉄粉または古釘の煎汁をまぜて塗った壁。錆出し壁。

さびき‐づり【さびき釣り】🔗🔉

さびき‐づりさびき釣り】 海釣りで、鉤素はりすに多くの擬餌鉤ぎじばりをつけ、撒き餌で魚を集め、竿を上下させながら釣る方法。アジ・イワシ・サバの子などを釣るのに用いる。

さび‐きん【銹菌】🔗🔉

さび‐きん銹菌】 植物に寄生する担子菌類サビキン目に属する菌。種類は7000種に達する。多種多形の胞子を生じ、胞子は宿主の体外に現れるので、病植物はさびたように見える。菌糸は宿主植物の組織内に侵入して養分を吸収し、銹病を起こす。銹病菌。

広辞苑 ページ 8041