複数辞典一括検索+
さま‐がわり【様変り】‥ガハリ🔗⭐🔉
さま‐がわり【様変り】‥ガハリ
様子・形勢が一変すること。「駅前がすっかり―した」
ざまく🔗⭐🔉
ざまく
①他の物に屑・ごみなどがまじったさま。日葡辞書「ザマクナモノ」
②乱雑粗忽そこつなさま。ぞんざいなさま。炭俵「外を―に囲ふ相撲場」(嵐雪)
③(鳥取県・島根県・広島県で)粗雑なさま。「―な仕事をする」
さま‐くぐり【狭間潜り】🔗⭐🔉
さま‐くぐり【狭間潜り】
城中から狭間をくぐって逃げる者。転じて、逃亡者。
さま‐ぐち【狭間口】🔗⭐🔉
さま‐ぐち【狭間口】
(関東・東北地方で)玄関または出格子窓。
さま‐こと【様異】🔗⭐🔉
さま‐こと【様異】
様子が普通とかわって、異様であったり、すぐれていたり、あるいは出家の姿になったりすること。特別なこと。源氏物語末摘花「―にさならぬうちとけわざもし給ひけり」
さま‐さま【様様】🔗⭐🔉
さま‐さま【様様】
〔接尾〕
自分にとってありがたい人や物の下につける語。「店が放映されて客がふえ、テレビ―だ」
さま‐ざま【様様】🔗⭐🔉
さま‐ざま【様様】
あれこれ異なっているさま。いろいろ。しゅじゅ。「―の服装」「―な角度」
さま・す【冷ます・覚ます・醒ます】🔗⭐🔉
さま・す【冷ます・覚ます・醒ます】
〔他五〕
①熱がさめるようにする。ひやす。「湯を―・す」
②高ぶった感情を押さえて冷静な状態にする。「興奮を―・す」
③眠りがさめるようにする。後撰和歌集夏「夜深くめをも―・しつるかな」
④迷いを解く。悟らせる。「迷妄を―・す」
⑤酔いをとりさる。
⑥興をなくする。謡曲、自然居士「説法の場にわ―・され申す恨み申しに来りたり」
◇熱や熱意など熱い状態をなくす場合には「冷」、睡眠や迷いなどから本来の正常な意識に戻す場合には「覚」、酒の酔いをなくす場合には「醒」をふつう使う。
ざます🔗⭐🔉
ざます
〔助動〕
(ゴザリマスの約という)本来は、江戸吉原で遊女が用いた語。(…で)ございます。人情本、閑情末摘花「何ざますへ、もう夜があけましたのかへ、まだ早うざますはね」
さ‐また【小股】🔗⭐🔉
さ‐また【小股】
①また。こまた。浄瑠璃、浦島年代記「熊の―へ片足かけ」
②相撲で、相手の股ぐらへ足を踏みこみ、その股の下から手をかけ、ゆり上げて倒すこと。狂言、歌争「―に上げてみえたか、と云うたれば」
広辞苑 ページ 8059。