複数辞典一括検索+
ザムボア🔗⭐🔉
ザムボア
文芸雑誌。北原白秋編集。1911年(明治44)11月〜13年(大正2)5月まで東雲堂刊。第2期は18年1月〜9月。「朱欒」の字も用いた。上田敏・蒲原有明ら自然主義と対立する文学者多数が寄稿。
サム‐ホール【thumb-hole】🔗⭐🔉
サム‐ホール【thumb-hole】
(「親指の穴」の意)
①小型のスケッチ箱、またスケッチ板。
②転じて、画布の寸法の一つ。縦22.7センチメートル、横15.8センチメートルの小型の画布。
さむ‐やみ【寒病み】🔗⭐🔉
さむ‐やみ【寒病み】
①おこり。わらわやみ。〈新撰字鏡3〉
②寒がること。
さむ‐ら【寒ら】🔗⭐🔉
さむ‐ら【寒ら】
(ラは接尾語)寒そうなさま。さむげ。万葉集9「柔膚にきはだの衣―にぬば玉の髪は乱れて」
さむらい【侍】サムラヒ🔗⭐🔉
さむらい【侍】サムラヒ
(サブラヒの転)
①(→)「さぶらい」に同じ。
②(「士」とも書く)武士。中世では一般庶民を意味する凡下ぼんげと区別される身分呼称で、騎馬・服装・刑罰などの面で特権的な扱いを受けた。江戸時代には幕府の旗本、諸藩の中小姓以上、また士農工商のうちの士身分の者を指す。
③転じて、なかなかの人物。「彼は大した―だ」
④近世初期、武士の奉公人の最上位。若党。
⑤侍所さむらいどころの略。
⇒さむらい‐えぼし【侍烏帽子】
⇒さむらい‐かたぎ【侍気質】
⇒さむらい‐ぎ【侍気】
⇒さむらい‐けがし【侍汚し】
⇒さむらい‐さい【サムライ債】
⇒さむらい‐しゅう【侍衆】
⇒さむらい‐だいしょう【侍大将】
⇒さむらい‐たいしょうぐん【侍大将軍】
⇒さむらい‐どころ【侍所】
⇒さむらい‐ほうし【侍法師】
⇒さむらい‐みょうが【侍冥加】
⇒さむらい‐みょうじ【侍名字】
⇒さむらい‐みょうり【侍冥利】
広辞苑 ページ 8067。