複数辞典一括検索+
さよ‐ぶとん【小夜蒲団】🔗⭐🔉
さよ‐ぶとん【小夜蒲団】
夜着てねる蒲団。よぎ。
さよ‐まくら【小夜枕】🔗⭐🔉
さよ‐まくら【小夜枕】
夜寝る時に用いる枕。新古今和歌集旅「松が根の雄島が磯の―」
さよみ【貲布】🔗⭐🔉
さよみ【貲布】
(「細貲」「
布」とも書く)細い麻糸で紡いだ織目の細かい上質の布。律令制で、諸国から調として徴収された。後世は太い麻糸で織った粗布の称となり、近江産のが名高い。さいみ。さゆみ。さよみのぬの。孝徳紀「一戸に貲布さよみのぬの一丈二尺」

さ‐より【細魚・針魚・鱵】🔗⭐🔉
さ‐より【細魚・針魚・鱵】
サヨリ科の海産の硬骨魚。全長約40センチメートル。体は青緑色で、細長く側扁し、下顎はいちじるしく延びて嘴くちばし状をなす。南日本近海に多い。肉は白く味は淡泊。広義にはサヨリ科魚類の総称。〈[季]春〉
さより

さら【皿・盤】🔗⭐🔉
さら【皿・盤】
①食物を盛る平たく浅い器。陶磁器・漆器・金属製などがある。源氏物語葵「御―どもなどいつの間にかし出でけむ」
②饗膳きょうぜんなどに皿に盛って出す料理。「―数をふやす」
③平たくて皿に似た形のもの。「ひざの―」「ペン―」
④漢字の脚あしの一つ。「盃」「盆」などの脚の「皿」の称。
さら【更】🔗⭐🔉
さら【更】
(「いへば―なり」の形で用い、もしくは「いへば―なり」を略した言い方として)いうまでもない。もちろん。蜻蛉日記下「いといかめしうののしるなどいへば―なり」。枕草子1「夏は夜。月の頃は―なり」
さら【新・更】🔗⭐🔉
さら【新・更】
①新しいこと。また、そのもの。「―の服」「まっ―」
②名詞の上に付けて、そのものが新しいことを表す。「―湯」「―地」
ざら🔗⭐🔉
ざら
①世の中に多くあって珍しくないさま。おしなべてあるさま。森鴎外、雁「もう今頃は銀座辺で―に売つてゐるに違ない」
②いくらでも。むやみやたらに。洒落本、五臓眼「手のとどくだけくめん十めんして―に居つづけに置たり」
③「ざらがみ」の略。
④「ざらめ糖」の略。「き―」
広辞苑 ページ 8085。