複数辞典一括検索+

サラサ‐うちわ【更紗団扇】‥ウチハ🔗🔉

サラサ‐うちわ更紗団扇‥ウチハ 更紗形の模様のあるうちわ。 ⇒サラサ【saraça ポルトガル・更紗】

サラサ‐がた【更紗形】🔗🔉

サラサ‐がた更紗形】 サラサに染め出したような文様。更紗。 ⇒サラサ【saraça ポルトガル・更紗】

サラサ‐かぶろ【更紗禿】🔗🔉

サラサ‐かぶろ更紗禿】 サラサ模様の衣裳を着飾ったかぶろ。 ⇒サラサ【saraça ポルトガル・更紗】

サラサ‐がみ【更紗紙】🔗🔉

サラサ‐がみ更紗紙】 更紗形の模様のある紙。印花紙。 ⇒サラサ【saraça ポルトガル・更紗】

サラサ‐がわ【更紗革】‥ガハ🔗🔉

サラサ‐がわ更紗革‥ガハ 更紗形を捺染した革。印花革。 ⇒サラサ【saraça ポルトガル・更紗】

サラサ‐ぞめ【更紗染】🔗🔉

サラサ‐ぞめ更紗染】 更紗形に染めた布地きれじ。インドのチンツ、ジャワのバティックなど。シャムぞめ。 ⇒サラサ【saraça ポルトガル・更紗】

サラサ‐どうだん【更紗どうだん】🔗🔉

サラサ‐どうだん更紗どうだん】 ツツジ科の落葉小高木。東日本の山地に自生。葉は卵形。6〜7月頃、淡紅白色の鐘形花を多数総状につける。花冠は浅く5裂し、紅色の条がある。 サラサドウダン(花) 撮影:関戸 勇 ⇒サラサ【saraça ポルトガル・更紗】

サラサ‐ばていら【更紗馬蹄螺】🔗🔉

サラサ‐ばていら更紗馬蹄螺】 ニシキウズガイ科の巻貝で、殻高10センチメートルに達する大型種。貝殻は厚く、8〜9階の螺層を有する円錐形で、白地に紅色の斑紋がある。内面は真珠層となり、貝ボタンの原料。奄美大島以南の海に産する。高瀬貝。 ⇒サラサ【saraça ポルトガル・更紗】

広辞苑 ページ 8090