複数辞典一括検索+
さら‐さら【更更】🔗⭐🔉
さら‐さら【更更】
〔副〕
①今あらたに。今さら。万葉集10「神かむびにし我や―恋に逢ひにける」
②更に更に。あらたにあらたに。万葉集14「多摩川に曝す手作り―に何そこの児のここだかなしき」
③(打消や禁止の語を伴って)決して。少しも。絶えて。古今和歌集大歌所御歌「美作みまさかや久米の皿山―に我が名は立てじ万世までに」。「別れる気は―ない」
ざら‐ざら🔗⭐🔉
ざら‐ざら
①大量の粒状のものがこすれ合って発する連続音。また、そのさま。「豆が―とこぼれる」
②手触り・舌触り・見た感じが粗く滑らかでないさま。「―した手」「砂で―の廊下」
③声が耳障りで不快なさま。「―した声」
④物事が滑らかに行われるさま。すらすら。さっさ。好色五人女3「―と筆をあゆませ」
サラザル【António de Oliveira Salazar】🔗⭐🔉
サラザル【António de Oliveira Salazar】
ポルトガルの政治家。1932年首相となり、33年新憲法を起草。事実上の独裁者となり、68年まで政権の座に君臨。(1889〜1970)
さらし【晒し・曝し】🔗⭐🔉
さらし【晒し・曝し】
①さらして白くした綿布または麻布。現今では白木綿に限る。吸湿性・通気性に富み、多く夏に用いる。晒布。〈[季]夏〉。「―に巻く」
②江戸時代の刑の一つ。縛った罪人または斬罪者の首を路傍にさらし、その罪をひろく世人に示したもの。
③磯の岩に波が当たり白い泡が広がっているさま。
⇒さらし‐あめ【晒し飴】
⇒さらし‐あん【晒し餡】
⇒さらし‐い【晒井】
⇒さらし‐うり【晒売り】
⇒さらし‐かか【晒嬶】
⇒さらし‐くじら【晒し鯨】
⇒さらし‐くび【晒し首】
⇒さらし‐こ【晒し粉】
⇒さらし‐つき【晒搗き】
⇒さらし‐ぬの【晒し布】
⇒さらし‐ねぎ【晒し葱】
⇒さらし‐ば【晒し場】
⇒さらし‐もの【晒し物】
⇒さらし‐もの【晒し者】
⇒さらし‐もめん【晒木綿】
⇒さらし‐や【晒屋】
⇒さらし‐やね【晒屋根・曝屋根】
⇒さらし‐ろう【晒し蝋】
広辞苑 ページ 8091。