複数辞典一括検索+

さら‐ばち【皿鉢】🔗🔉

さら‐ばち皿鉢⇒さはち

サラバンド【saraband】🔗🔉

サラバンドsaraband】 バロック時代の主要な舞踊。また、その舞曲。16世紀に中央アメリカからスペインに渡り、17〜18世紀のイタリア・イギリス・フランス・ドイツで流行。緩やかで荘重なリズムの3拍子で、2拍目にアクセントが置かれる。バロック時代の組曲では、しばしば第3曲に置かれた。

サラファン【sarafan ロシア】🔗🔉

サラファンsarafan ロシア】 女性が着るロシアの代表的な民族衣装。袖無しで丈が長く、刺繍を施したジャンパー‐スカート風のもの。

サラブレッド【thoroughbred】🔗🔉

サラブレッドthoroughbred】 (「純血」の意) ①イギリスで、16世紀にアラブ種を基に作出した競走馬。体高約160センチメートル。体形は優美で「走る芸術品」と呼ばれる。純血種。 ②比喩的に、血統・家系のすぐれたもの。「政界の―」

サラ‐ベルナール【Sarah Bernhardt】🔗🔉

サラ‐ベルナールSarah Bernhardt⇒ベルナール

さらぼ・うサラボフ🔗🔉

さらぼ・うサラボフ 〔自四〕 (「曝る」から派生した語) ①雨露にさらされて骨だけとなる。 ②痩せて衰える。源氏物語末摘花「やせ給へること、いとほしげに―・ひて」

さら‐ボルト【皿ボルト】🔗🔉

さら‐ボルト皿ボルト】 (flush bolt)頭部が皿形で上面が平らなボルト。ボルトの頭が取付箇所の表面から飛び出さない。

サラマーゴ【José Saramago】🔗🔉

サラマーゴJosé Saramago】 ポルトガルの作家。長編小説「白の闇」など。ノーベル賞。(1922〜)

さら‐まわし【皿回し】‥マハシ🔗🔉

さら‐まわし皿回し‥マハシ 皿・茶碗を指や細い棒などの先端にのせて回す曲芸。また、その曲芸をする人。

ざらまん🔗🔉

ざらまん (江戸語)「まんざら」の倒語。洒落本、辰巳婦言「デモ彼奴ア―でもねエが」

サラマンカ【Salamanca】🔗🔉

サラマンカSalamanca】 スペイン西部の観光都市。1212年頃創設された同国最古の大学がある。人口15万4千(2001)。旧市街は世界遺産。 サラマンカ 提供:JTBフォト

広辞苑 ページ 8099