複数辞典一括検索+
サラミス【Salamis】🔗⭐🔉
サラミス【Salamis】
ギリシア南部、アッティカ地方西方海上にある小島。前480年、この近海で、ギリシア艦隊がペルシア艦隊を破った。
ざら‐め【粗目】🔗⭐🔉
ざら‐め【粗目】
①粗目糖の略。
②粗目雪の略。
⇒ざらめ‐とう【粗目糖】
⇒ざらめ‐ゆき【粗目雪】
さら‐めか・す🔗⭐🔉
さら‐めか・す
〔他四〕
さらさらと音を立てさせる。宇治拾遺物語2「又、同じ湯に入れて―・し沸かすに」
さら‐め・く🔗⭐🔉
さら‐め・く
〔自四〕
さらさら音がする。ざあっという音がする。とどろく。今昔物語集10「世界―・きののしりあひたり」
ざら‐め・く🔗⭐🔉
ざら‐め・く
〔自四〕
①ざわざわと音が立つ。好色二代男「娼うば、貝添、中居、こしもと―・き」
②手ざわりがあらく感ずる。ざらつく。近世説美少年録「さらさらと大いたく―・く物ありて」
ざらめ‐とう【粗目糖】‥タウ🔗⭐🔉
ざらめ‐とう【粗目糖】‥タウ
結晶のあらい砂糖。ざらめ。
⇒ざら‐め【粗目】
ざらめ‐ゆき【粗目雪】🔗⭐🔉
ざらめ‐ゆき【粗目雪】
春季、日中とけた積雪が日没後再び凍結し、それを繰り返してできる、ざらめ糖状の積雪。ざらめ。
⇒ざら‐め【粗目】
さら‐やしき【皿屋敷】🔗⭐🔉
さら‐やしき【皿屋敷】
怪異伝説。主人の秘蔵の皿を1枚割ったために惨殺され、井戸へ投げ込まれたお菊の亡霊が皿を数えるというもの。元禄期頃から広まった伝説といい、江戸・播州姫路をはじめ、各地に流布。浄瑠璃「播州皿屋敷」、河竹黙阿弥の「新皿屋敷月雨暈つきのあまがさ」、岡本綺堂の「番町皿屋敷」などに劇化。
さら‐ゆ【更湯・新湯】🔗⭐🔉
さら‐ゆ【更湯・新湯】
わかしたままで、まだ入浴者のない風呂。また、その湯。あらゆ。しんゆ。浄瑠璃、絵本太功記「年寄に―は毒」
さらり🔗⭐🔉
さらり
①ものがすれて、軽く音を立てるさま。源平盛衰記34「征矢そや一筋抜き出して、―、―と爪つまやりて」
②物事がすばやく流れるように行われるさま。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「給銀は金百両。―と手を打つた」。「―と身をかわす」
③きれいさっぱり。残らず。狂言、入間川「その入間様をこの川へ―と流いて」。「―と忘れる」
④粘り気や湿り気がなく表面がさわやかに乾いているさま。「―とした髪」「この油は―としている」
⑤こだわりや気負いがなく淡泊に物事を行うさま。傾城禁短気「一座は―として、床でしめやかに話したがる大臣もあり」。「―と平気で嘘をつく」
広辞苑 ページ 8100。