複数辞典一括検索+

アンドン【安東】🔗🔉

アンドン安東】 (Andong)韓国慶尚北道の都市。洛東江上流に沿う交通の要衝。安東ダムがある。人口18万2千(2000)。アントン。

あんどん‐くらげ【行灯水母】🔗🔉

あんどん‐くらげ行灯水母】 アンドンクラゲ目のクラゲ。傘部は立方体形で寒天質はかたく、高さ約3センチメートル。各稜の下端から長さ6センチメートル余の細長い触手が4本のびる。触手には劇毒をもつ刺胞があり、触れると炎症を起こす。 ⇒あん‐どん【行灯】

あんどん‐ばかま【行灯袴】🔗🔉

あんどん‐ばかま行灯袴】 (形が丸行灯に似るからいう)襠まちのない袴。袋袴。 ⇒あん‐どん【行灯】

あんどん‐べや【行灯部屋】🔗🔉

あんどん‐べや行灯部屋】 行灯をしまって置く室。多くは階段下などの暗い部屋が使われ、遊郭では揚げ代を払えない客をおしこめて置いた。 ⇒あん‐どん【行灯】

あんな【安和】‥ワ🔗🔉

あんな安和‥ワ (アンワとも)平安中期、冷泉・円融天皇朝の年号。康保5年8月15日(968年9月10日)改元、安和3年3月25日(970年5月3日)天禄に改元。 ⇒あんな‐の‐へん【安和の変】

アンナ【Anna】🔗🔉

アンナAnna】 イエスの母マリアの母。聖書正典には現れず、外典に登場する。

あん‐な🔗🔉

あん‐な 〔連体〕 あのような。「―人」「―弱虫」「―に間違えるとは」

あん‐ない【案内】🔗🔉

あん‐ない案内】 (古くは「あない」とも表記) ①文案の内容。特に官庁の先例・内規を書き写した文書。 ②事情。内情。今昔物語集17「僧等―を知らざるに依りて」 ③取次を乞うこと。問い合わせること。今昔物語集4「門にして人を以て―を申し入れむが為に伺ひ立てり」。「―を請う」 ④その場所を知らない人などを導いて連れて歩くこと。また、その人。「館内を―する」「水先―」「道―」 ⑤事情を説明し知らせること。また、その知らせ。通知。「入学―」「―書」 ⑥事情を知っていること。「すでに御―の通り」 ⇒あんない‐き【案内記】 ⇒あんない‐こうこく【案内広告】 ⇒あんない‐しゃ【案内者】 ⇒あんない‐じょう【案内状】 ⇒あんない‐にん【案内人】 ⇒あんない‐ばね【案内羽根】 ⇒あんない‐ぼうえんきょう【案内望遠鏡】 ⇒あんない‐もう【案内申】

広辞苑 ページ 817