複数辞典一括検索+
さんしょう‐みそ【山椒味噌】‥セウ‥🔗⭐🔉
さんしょう‐みそ【山椒味噌】‥セウ‥
サンショウの果皮または若葉をすりまぜ香味をつけた味噌。
⇒さん‐しょう【山椒】
さんしょう‐も【山椒藻】‥セウ‥🔗⭐🔉
さんしょう‐も【山椒藻】‥セウ‥
サンショウモ科の水生シダ。水田・池沼の水面を漂う。葉は三輪生。左右に浮葉、根状に分枝した水葉が水中に垂れる。秋、水葉に大小2種の嚢果を生じ、胞子嚢を群生。
さんしょうも
⇒さん‐しょう【山椒】

さんじょう‐もの【三条物】‥デウ‥🔗⭐🔉
さんじょう‐もの【三条物】‥デウ‥
三条小鍛冶こかじの門流が作った刀剣類。三条派。
⇒さんじょう【三条】
さんじょう‐りゅう【三条流】‥デウリウ🔗⭐🔉
さんじょう‐りゅう【三条流】‥デウリウ
和様書道の一派。尊鎮流あるいは勅筆流から出て一派を成した三条西実隆の流派。逍遥院流とも。
⇒さんじょう【三条】
さん‐しょく【三色】🔗⭐🔉
さん‐しょく【三食】🔗⭐🔉
さん‐しょく【三食】
朝昼晩3度の食事。また、3回分の食事。「―昼寝付」
さん‐しょく【三職】🔗⭐🔉
さん‐しょく【三職】
①(→)三管領さんかんれいに同じ。
②明治政府最初の最高政治機関で、総裁・議定ぎじょう・参与の総称。慶応3年(1867)12月9日の王政復古クーデターで設置、翌年廃止。
③1871〜85年(明治4〜18)太政大臣・左右大臣・参議の総称。
さん‐しょく【山色】🔗⭐🔉
さん‐しょく【山色】
山のいろ。山のけしき。「渓声―」
さん‐しょく【蚕食】🔗⭐🔉
さん‐しょく【蚕食】
蚕が桑の葉を食うように、片端から次第に他国または他人の領域を侵略すること。「市場を―する」
さん‐しょく【蚕織】🔗⭐🔉
さん‐しょく【蚕織】
養蚕と機織。
広辞苑 ページ 8235。