複数辞典一括検索+
さんち‐せいじ【参知政事】🔗⭐🔉
さんち‐せいじ【参知政事】
唐代から元代まで置かれた官名。唐では宰相に参知政事の名義を給した。宋では副宰相として、参政と簡称。
⇒さん‐ち【参知】
さんち‐たい【山地帯】🔗⭐🔉
さん‐ちゃ【山茶】🔗⭐🔉
さん‐ちゃ【山茶】
①山野に自生する茶樹。〈日葡辞書〉
②ツバキの別称。
⇒さんちゃ‐か【山茶花】
さん‐ちゃ【散茶】🔗⭐🔉
さん‐ちゃ【散茶】
①ひいて粉にした茶。粉茶。ちらし。
②煮ばなの茶。でばなの茶。
③散茶女郎の略。
④散茶造の略。
⇒さんちゃ‐じょろう【散茶女郎】
⇒さんちゃ‐づくり【散茶造】
さんちゃ‐か【山茶花】‥クワ🔗⭐🔉
さんちゃ‐か【山茶花】‥クワ
⇒さざんか
⇒さん‐ちゃ【山茶】
さん‐ちゃく【参着】🔗⭐🔉
さん‐ちゃく【参着】
①まいりつくこと。到着すること。
②参着払ばらいの略。
⇒さんちゃく‐ばらい【参着払】
さんちゃく‐ばらい【参着払】‥バラヒ🔗⭐🔉
さんちゃく‐ばらい【参着払】‥バラヒ
(特に外国為替について用いる語)(→)一覧払いちらんばらいに同じ。
⇒さん‐ちゃく【参着】
さんちゃ‐じょろう【散茶女郎】‥ヂヨラウ🔗⭐🔉
さんちゃ‐じょろう【散茶女郎】‥ヂヨラウ
江戸吉原の遊女の階級の一種。太夫・格子につぐ女郎で、埋茶うめちゃの上位。安永(1772〜1781)ごろ太夫・格子が廃絶して最上位となり、呼出し・昼三ちゅうさん・付廻つけまわしなどと分かれた。散茶。
⇒さん‐ちゃ【散茶】
さんちゃ‐づくり【散茶造】🔗⭐🔉
さんちゃ‐づくり【散茶造】
元禄以後、江戸吉原の普通の妓楼の構造。風呂屋の造り方を用い、局見世つぼねみせを広く構え、大格子をつけ、庭も広くとり、妓夫台ぎゅうだいを暖簾のれんの側に置いたもの。
⇒さん‐ちゃ【散茶】
広辞苑 ページ 8269。