複数辞典一括検索+![]()
![]()
サンド‐ペーパー【sandpaper】🔗⭐🔉
サンド‐ペーパー【sandpaper】
紙やすり。磨研紙。
⇒サンド【sand】
サンド‐ポンプ【sand pump】🔗⭐🔉
サンド‐ポンプ【sand pump】
泥砂を水と共に吸い上げて運搬するポンプ。水底の泥砂を浚渫しゅんせつする際に用いる。揚砂ポンプ。
⇒サンド【sand】
さんど‐まめ【三度豆】🔗⭐🔉
さんど‐まめ【三度豆】
(1年に三たび作るからいう)
①(山陰地方・愛媛県で)インゲンマメ。
②(福島・新潟県で)サヤエンドウ。
⇒さん‐ど【三度】
サン‐トメ【São Thomé ポルトガル・桟留】🔗⭐🔉
サン‐トメ【São Thomé ポルトガル・桟留】
①(聖トマス(ポルトガル語名サン‐トメ)が布教に来たとの伝説に基づく)木綿の産地であるインドのコロマンデル地方の異称。
②桟留革サントメがわの略。
③桟留縞サントメじまの略。
⇒サントメ‐がわ【桟留革】
⇒サントメ‐じま【桟留縞】
⇒サントメ‐ばり【桟留針】
さんど‐め【三度目】🔗⭐🔉
さんど‐め【三度目】
①第3回。3回目。
②近世、大名方での夜食。
③(→)三会目さんかいめに同じ。
⇒さん‐ど【三度】
サントメ‐がわ【桟留革】‥ガハ🔗⭐🔉
サントメ‐がわ【桟留革】‥ガハ
サン‐トメから渡来した皺目のある鞣なめし皮。のちには日本でも製造。
⇒サン‐トメ【São Thomé ポルトガル・桟留】
サントメ‐じま【桟留縞】🔗⭐🔉
サントメ‐じま【桟留縞】
もとサン‐トメから渡来した縞のある綿織物。表面は滑らかで光沢がある。日本でも模造。輸入品を特に唐桟留とうサントメと呼び、略して唐桟と称した。北原白秋、邪宗門秘曲「南蛮の―を、はた、阿刺吉あらき、珍
ちんたの酒を」→唐桟。
⇒サン‐トメ【São Thomé ポルトガル・桟留】
○三度目の正直さんどめのしょうじき
勝負・占いなどで、はじめの1、2回はあてにならぬ、3回目が確実であるという意。「三度目は定じょうの目」(「定」は、その通りの意)とも。
⇒さん‐ど【三度】
ちんたの酒を」→唐桟。
⇒サン‐トメ【São Thomé ポルトガル・桟留】
○三度目の正直さんどめのしょうじき
勝負・占いなどで、はじめの1、2回はあてにならぬ、3回目が確実であるという意。「三度目は定じょうの目」(「定」は、その通りの意)とも。
⇒さん‐ど【三度】
広辞苑 ページ 8282。