複数辞典一括検索+
さんのう‐だいし【山王大師】‥ワウ‥🔗⭐🔉
さんのう‐だいし【山王大師】‥ワウ‥
山王権現の称。平家物語2「―の御力の外はたのむかたなし」
⇒さんのう【山王】
さんのう‐とりい【山王鳥居】‥ワウ‥ヰ🔗⭐🔉
さんのう‐とりい【山王鳥居】‥ワウ‥ヰ
鳥居の一形式。日吉神社の鳥居。笠木の中央に棟柱を立てて合掌形の破風はふを架し、烏頭からすがしらと称する反そりをつけた木を置いたもの。合掌鳥居。
山王鳥居
⇒さんのう【山王】

さんのう‐にじゅういっしゃ【山王二十一社】‥ワウ‥ジフ‥🔗⭐🔉
さんのう‐にじゅういっしゃ【山王二十一社】‥ワウ‥ジフ‥
「山王七社しちしゃ」参照。
⇒さんのう【山王】
さん‐の‐うま【三の午】🔗⭐🔉
さん‐の‐うま【三の午】
2月に午の日が3度ある時、その最後の午の日。稲荷社で、初午はつうま・二の午とともに祭礼を行なった。〈[季]春〉
さんのうれいげんき【山王霊験記】‥ワウ‥🔗⭐🔉
さんのうれいげんき【山王霊験記】‥ワウ‥
山王1の霊験説話を集めた絵巻。もと15巻本であったと推測され、その残欠本が現存。
さん‐の‐おり【三の折】‥ヲリ🔗⭐🔉
さん‐の‐おり【三の折】‥ヲリ
百韻の連歌・連句を記す懐紙の3枚目の称。
さん‐の‐かわり【三の替り】‥カハリ🔗⭐🔉
さん‐の‐かわり【三の替り】‥カハリ
①演劇興行で、演目の3度目の替り。
②江戸時代、京坂で、顔見世から3回目、3月に興行した芝居。〈[季]春〉。
→二の替り
広辞苑 ページ 8290。