複数辞典一括検索+
さん‐の‐まる【三の丸】🔗⭐🔉
さん‐の‐まる【三の丸】
城郭の二の丸を囲む外郭。三の郭くるわ。→城しろ
さんのみや【三宮】🔗⭐🔉
さんのみや【三宮】
神戸市中央区の一部。神戸市中心部の一角をなす。生田神社の第3の裔神えだがみがある。
さん‐の‐めし【産の飯】🔗⭐🔉
さん‐の‐めし【産の飯】
出産を祝う飯。高盛りにして供え、また近隣の人々にふるまう。産立飯うぶたてめし。
さんば【三板】🔗⭐🔉
さんば【三板】
沖縄の打楽器。赤木・竹などの小さい薄板3枚の上部をゆるく連結した紐を左手の指に通して支え、右手の指全体を連続的に使って打ち鳴らす。民謡のリズムをとる。三馬。
さん‐ば【生飯・散飯】🔗⭐🔉
さん‐ば【生飯・散飯】
⇒さば(生飯)
さん‐ば【産婆】🔗⭐🔉
さん‐ば【産婆】
出産を助け、産婦や生児の世話をするのを業とする女性。助産婦の旧称。とりあげばば。徳田秋声、足迹「―が手提鞄をさげてやつて来ると、叔母は四畳半の方へ自分で蒲団を延べて診てもらつた」
⇒さんば‐がえる【産婆蛙】
⇒さんば‐じゅつ【産婆術】
⇒さんば‐やく【産婆役】
さん‐ば【驂馬】🔗⭐🔉
さん‐ば【驂馬】
①中国古代に、車をひく馬の左右にそえた馬。そえうま。
②砲兵の輓馬ばんば中、騎乗しない馬。
サンバ【samba ポルトガル】🔗⭐🔉
サンバ【samba ポルトガル】
ブラジルのアフリカ系住民から生まれた4分の2拍子のテンポの速い舞踏音楽およびそのリズム。なお、アルゼンチンのサンバ(zamba スペイン)は、これとは別の8分の6拍子の緩やかな曲。
さんぱ🔗⭐🔉
さんぱ
新潟県から島根県に至る沿岸の小漁業に、大正末ごろまで用いた船。
ざん‐ぱ【残葩】🔗⭐🔉
ざん‐ぱ【残葩】
(「葩」は花びら)散り残った花。残花。
サンバー【sambar】🔗⭐🔉
サンバー【sambar】
(ヒンディー語に由来)大形のシカの一種。毛色は黒褐色から灰色で、斑紋はない。牡の角は大きく、3枝。インド・東南アジアなどの森林にすむ。水鹿すいろく。
サンバー
提供:東京動物園協会

広辞苑 ページ 8292。