複数辞典一括検索+
さん‐ばい【三杯・三盃】🔗⭐🔉
さん‐ばい【三杯・三盃】
三つの椀・杯さかずき・さじなど。
⇒さんばい‐きげん【三盃機嫌】
⇒さんばい‐ず【三杯酢】
さん‐ぱい【三拝】🔗⭐🔉
さん‐ぱい【三拝】
3度くりかえして拝礼すること。また、一度ならず何度も拝礼すること。浄瑠璃、平家女護島「真砂に額をすり入れすり入れ―なして嬉し泣き」
⇒さんぱい‐きゅうはい【三拝九拝】
さん‐ぱい【山背】🔗⭐🔉
さん‐ぱい【山背】
山のうしろ。山かげ。
さん‐ぱい【参拝】🔗⭐🔉
さん‐ぱい【参拝】
社寺に参って神仏を拝むこと。
さん‐ぱい【産廃】🔗⭐🔉
さん‐ぱい【産廃】
産業廃棄物の略。
さん‐ぱい【酸敗】🔗⭐🔉
さん‐ぱい【酸敗】
有機物(主に酒類や脂肪類)が微生物・熱・光・水分などにより、酸化または加水分解されて種々の酸化物を生じ、味が変わって酸味をもつこと。
ざん‐ばい【残梅】🔗⭐🔉
ざん‐ばい【残梅】
散り残った梅花。
ざん‐ぱい【残杯・残盃】🔗⭐🔉
ざん‐ぱい【残杯・残盃】
杯に飲み残した酒。太平記1「長者も―の冷にしたがふ」
⇒ざんぱい‐れいしゃ【残杯冷炙】
ざん‐ぱい【惨敗】🔗⭐🔉
ざん‐ぱい【惨敗】
(正しくはサンパイ)ひどくまけること。みじめな負けかた。「予選で―する」「―を喫する」
さんばい‐おろし【さんばい降し】🔗⭐🔉
さんばい‐おろし【さんばい降し】
田植の開始に先立って行う田の神降しの式。さんばいまち。
⇒さんばい
さんばい‐きげん【三盃機嫌】🔗⭐🔉
さんばい‐きげん【三盃機嫌】
酒を3杯ほど飲んだ、ほろ酔い機嫌。好色五人女1「飛魚のむしり肴、取急ぎて―」
⇒さん‐ばい【三杯・三盃】
さんぱい‐きゅうはい【三拝九拝】‥キウ‥🔗⭐🔉
さんぱい‐きゅうはい【三拝九拝】‥キウ‥
①三拝の礼と九拝の礼。転じて、人に物事を頼む時などに何度もおじぎをすること。「―して頼む」
②書簡文などで末尾に記して厚い敬意を表す語。
⇒さん‐ぱい【三拝】
サン‐バイザー【sun visor】🔗⭐🔉
サン‐バイザー【sun visor】
(「バイザー」は目庇まびさしの意)
①自動車で、フロント‐ガラスの上部にとりつけた可動性の日よけ。
②目庇だけの帽子。
広辞苑 ページ 8293。