複数辞典一括検索+

さん‐まくしゅ【三悪趣】🔗🔉

さん‐まくしゅ三悪趣⇒さんあくしゅ

さん‐まくどう【三悪道】‥ダウ🔗🔉

さん‐まくどう三悪道‥ダウ ⇒さんあくどう

さんまじ【三摩地】‥ヂ🔗🔉

さんまじ三摩地‥ヂ 〔仏〕(→)三昧さんまい1㋐に同じ。

さん‐また【三股・三叉】🔗🔉

さん‐また三股・三叉】 高所に物をかけるのに用いる、先端をY字形にした棒。みつまた。またふり。

さんまだい【三摩提】🔗🔉

さんまだい三摩提】 〔仏〕(→)三昧さんまい1㋐に同じ。

さんまや【三昧耶・三摩耶】🔗🔉

さんまや三昧耶・三摩耶】 (サマヤとも)〔仏〕(梵語samaya) ①時。漠然とした時。一時。 ②会。集会。 ③旨とするところ。根本義。 ④密教では、平等・誓願・驚覚・除垢障の意味があるとする。 ⇒さんまや‐かい【三昧耶戒】 ⇒さんまや‐ぎょう【三昧耶形】 ⇒さんまや‐まんだら【三昧耶曼荼羅】

さんまや‐かい【三昧耶戒】🔗🔉

さんまや‐かい三昧耶戒】 密教で、三種菩提心(勝義・行願・三摩地)を戒体とし、伝法灌頂かんじょうを授ける前に授ける戒。 ⇒さんまや【三昧耶・三摩耶】

さんまや‐ぎょう【三昧耶形】‥ギヤウ🔗🔉

さんまや‐ぎょう三昧耶形‥ギヤウ 密教で、仏・菩薩が一切衆生しゅじょうを救済するためにおこした誓願を象徴するもの。諸尊の所持物や印相。三形さんぎょう⇒さんまや【三昧耶・三摩耶】

さんまや‐まんだら【三昧耶曼荼羅】🔗🔉

さんまや‐まんだら三昧耶曼荼羅】 四種曼荼羅の一つ。諸尊を象徴する手印や刀剣・輪宝・金剛杵などの所持物だけで構成した曼荼羅。 ⇒さんまや【三昧耶・三摩耶】

サン‐マリノ【San Marino】🔗🔉

サン‐マリノSan Marino】 ヨーロッパ最古(4世紀初頭の建国)の小共和国。イタリアのチタノ山(738メートル)にある。首都も同名。面積61平方キロメートル。人口2万9千(2004)。→ヨーロッパ(図)

サン‐マルコ‐だいせいどう【サンマルコ大聖堂】‥ダウ🔗🔉

サン‐マルコ‐だいせいどうサンマルコ大聖堂‥ダウ 北イタリアのヴェネツィアにある聖マルコ(San Marco)の遺体を納めた大聖堂。830年頃につくられ、11世紀に再建。ビザンチン様式の典型。サンマルコ寺院。

広辞苑 ページ 8320