複数辞典一括検索+

さんもう‐さく【三毛作】🔗🔉

さんもう‐さく三毛作】 1年間に3種の農作物を順次に同一地に作付けすること。

さん‐もつ【散物】🔗🔉

さん‐もつ散物】 ①金物の上に漆を塗って箔を押したもの。 ②賽銭さいせん・供物の類。散銭。狂言、仁王「また―もあまたあらうによつて」

サン‐モリッツ【Saint Moritz フランス】🔗🔉

サン‐モリッツSaint Moritz フランス】 スイス南東部の町。冬季スポーツ・観光の中心地。

さん‐もん【三門】🔗🔉

さん‐もん三門】 ①大きな中央の門と左右の門と三つ連ね一門としたもの。 ②〔仏〕禅寺の仏殿前にある門。三解脱門すなわち空門・無相門・無願門にたとえていう。→山門1

さん‐もん【山門】🔗🔉

さん‐もん山門】 ①(寺院は山林にあるべきものとして山号を有したのでいう)寺院の門。→三門2。 ②転じて、寺院。 ③比叡山延暦寺の異称。↔寺門。 ④歌舞伎脚本「楼門五三桐さんもんごさんのきり」の通称。 →文献資料[金門五三桐] ⇒さんもん‐づくり【山門造り】 ⇒さんもん‐は【山門派】 ⇒さんもん‐ぶぎょう【山門奉行】

さんもん‐え【三文絵】‥ヱ🔗🔉

さんもん‐え三文絵‥ヱ 安物のつまらない絵。浄瑠璃、傾城反魂香「見世に張つたる―を生き物と見違へしか」 ⇒さん‐もん【三文】

さんもんオペラ【三文オペラ】🔗🔉

さんもんオペラ三文オペラ】 (Die Dreigroschenoper ドイツ)ブレヒトが台本を書き、K.ワイルが作曲した音楽劇。イギリスの劇作家ゲイの「乞食オペラ」の翻案。盗賊の親分メッキー=メッサーが乞食の親分の娘と結婚し、最後は貴族になりあがる。ブルジョア社会を諷刺。1928年初演。

広辞苑 ページ 8325