複数辞典一括検索+
じ‐うん【自運】🔗⭐🔉
じ‐うん【自運】
書道で、書く人の自由に筆を運ぶこと。また、そうして書いた書。↔臨書
じうん【似雲】🔗⭐🔉
じうん【似雲】
江戸中期の歌僧。初め如雲と称。安芸の人。武者小路実陰の門。西行に私淑し、諸国を行脚。著「磯の浪」、家集「年並草」など。(1673〜1753)
じ‐うん【時運】🔗⭐🔉
じ‐うん【時運】
時のまわりあわせ。時の運命。「―に恵まれる」
じうん【慈雲】🔗⭐🔉
じうん【慈雲】
江戸中期の真言宗の僧。諱いみなは飲光おんこう。号は葛城山人・百不知童子。大坂の人。正法律を提唱し、悉曇しったん学を研究。また、雲伝神道を創唱。著「梵学津梁」「南海寄帰伝解纜鈔」「十善法語」など。(1718〜1804)
しうんえい【紫雲英】🔗⭐🔉
しうんえい【紫雲英】
〔植〕レンゲソウの漢名。
し‐うんてん【試運転】🔗⭐🔉
し‐うんてん【試運転】
乗物や機械などが完成した際、一般の使用前に運転状態を試験すること。「原子炉の―」
し‐うんどう【視運動】🔗⭐🔉
し‐うんどう【視運動】
地球上から見た諸天体の見かけの空間運動。天体の天球に対する運動から日周運動を除いたもの。
し‐え【四衛】‥ヱ🔗⭐🔉
し‐え【四衛】‥ヱ
左右の衛士府えじふおよび左右の兵衛府ひょうえふの総称。
し‐え【紫衣】🔗⭐🔉
し‐え【紫衣】
(シイとも)紫色の僧衣。日本では1249年(建長1)以降、天皇が高僧に下賜した。紫袈裟。「―事件」
し‐え【緇衣】🔗⭐🔉
し‐え【緇衣】
(シイとも)
①黒色の衣。墨染めの衣。
②転じて、僧。
シェアリング【sharing】🔗⭐🔉
シェアリング【sharing】
分かち合うこと。共有すること。「ワーク‐―」
広辞苑 ページ 8390。