複数辞典一括検索+
しおがま‐ぎく【塩竈菊】シホ‥🔗⭐🔉
しおがま‐ぎく【塩竈菊】シホ‥
ゴマノハグサ科の半寄生多年草。茎は四角で、高さ約50センチメートル。夏秋の頃、紅紫色の唇形花を総状花序につけ、花後、小形の蒴果さくかを結ぶ。高山に生えるヨツバシオガマ・ミヤマシオガマなどの近縁種がある。シオガマ。塩竈草。
しおがまぎく
⇒しお‐がま【塩竈・塩釜】

しおがま‐ざくら【塩竈桜】シホ‥🔗⭐🔉
しおがま‐ざくら【塩竈桜】シホ‥
桜の一種。八重の花弁。「葉まで(浜で)美しい」の意という。
⇒しお‐がま【塩竈・塩釜】
しおがま‐じんじゃ【塩竈神社】シホ‥🔗⭐🔉
しおがま‐じんじゃ【塩竈神社】シホ‥
宮城県塩竈市にある元国幣中社。祭神は塩土老翁しおつちのおじ神ほか。古来、安産の神として名高い。境内に志波彦神社が鎮座。
塩竈神社
撮影:新海良夫
⇒しおがま【塩竈・塩釜】

しお‐から【塩辛】シホ‥🔗⭐🔉
しお‐から【塩辛】シホ‥
①イカ・ウニや魚などの肉・卵または内臓などを塩漬にして発酵させたもの。カツオの内臓を用いたものを酒盗しゅとうというなど、材料によって固有の名称があり、酒肴として珍重する。
②(→)「ひしお」2に同じ。
⇒しおから‐ごえ【塩辛声】
⇒しおから‐とんぼ【塩辛蜻蛉】
しお‐から・い【塩辛い】シホ‥🔗⭐🔉
しお‐から・い【塩辛い】シホ‥
〔形〕[文]しほから・し(ク)
①塩けが強い。今昔物語集28「鰺あじの塩辛、鯛の醤ひしおなどの諸もろもろに―・き物共を」。「―・い漬物」
②声がしわがれている。
広辞苑 ページ 8411。