複数辞典一括検索+
しおらし・いシヲラシイ🔗⭐🔉
しおらし・いシヲラシイ
〔形〕[文]しをら・し(シク)
①優美である。狂言、茫々頭「田舎人さうなが、―・しや」
②控え目でつつしみがあり、感心である。柔順で可憐かれんである。日本永代蔵2「此娘、―・しくかしこまり」。「―・いことを言う」
③かわいらしい。「―・い小花」
ジオラマ【diorama】🔗⭐🔉
ジオラマ【diorama】
①長い布に描いた背景の前に物を置いて照明し、実際の光景を見るような錯覚をおこさせる見世物。1889年(明治22)以降、東京の浅草辺に流行。幻視画。ディオラマ。→パノラマ。
②実際の風景に似せて小型模型を配したもの。
しおり【栞】シヲリ🔗⭐🔉
しおり【栞】シヲリ
(「枝折しおり」から転じて)
①案内。手引き。入門書。「入学の―」
②読みかけの書物の間に挟んで目印とする、短冊形の紙片やひも。古くは木片・竹片などでも作った。「―をはさむ」→装丁(図)
栞
撮影:関戸 勇

しおり【萎】シヲリ🔗⭐🔉
しおり【萎】シヲリ
能や狂言の動作の一つ。うつむいて掌てのひらを目の前にかざし、涙を押さえる様子をすること。
し‐おり【枝折】‥ヲリ🔗⭐🔉
し‐おり【枝折】‥ヲリ
①山道などで、木の枝を折りかけて帰りの道しるべとすること。新古今和歌集春「吉野山去年こぞの―の道変へて」
②枝折垣の略。
③枝折戸の略。
④城郭の異称。太閤記12「三の丸―ぎはまで追ひ入りしかども」
⇒しおり‐がき【枝折垣】
⇒しおり‐ど【枝折戸・柴折戸】
じ‐おり【地織】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐おり【地織】ヂ‥
その地方で、主に自家用に供するために織った布。
しおり‐がき【枝折垣】‥ヲリ‥🔗⭐🔉
しおり‐がき【枝折垣】‥ヲリ‥
竹または木の枝を折りかけてつくった垣。
⇒し‐おり【枝折】
広辞苑 ページ 8427。