複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐き【私記】🔗⭐🔉
し‐き【私記】
①私人の記録。
②ひそかな記述。自分の著述などを謙遜していう。
し‐き【始期】🔗⭐🔉
し‐き【始期】
①ある事を始める時期。
②〔法〕その到来によって法律行為(契約)の効力が発生する時期。
↔終期
し‐き【指帰】🔗⭐🔉
し‐き【指帰】
(指し示すところに帰する意)結論として従うべきこと。模範。〈伊呂波字類抄〉
し‐き【指揮・指麾】🔗⭐🔉
し‐き【指揮・指麾】
(「麾」は「指図旗さしずばた」の意)
①さしずすること。下知げじ。「―を執る」「陣頭―」
②楽隊・オーケストラの演奏や合唱などを統率すること。「―者」
し‐き【紙器】🔗⭐🔉
し‐き【紙器】
紙製の容器。ボール箱・紙コップなど。
し‐き【紫気】🔗⭐🔉
し‐き【紫気】
むらさきいろの雲気。
しぎ【鴫・鷸】🔗⭐🔉
しぎ【鴫・鷸】
チドリ目シギ科の鳥の総称。嘴くちばし・脚・趾などいずれも長く、水辺にすみ、水棲の小動物を食う。翼が細長く飛翔力が強く、長距離の渡りを行い、旅鳥として夏から秋にかけて日本を通過するものが多い。タシギ・イソシギ・ヤマシギ・アオシギなど種類が多い。〈[季]秋〉。→鴫立沢しぎたつさわ
ウズラシギ
撮影:小宮輝之
オグロシギ
撮影:小宮輝之
キアシシギ
撮影:小宮輝之
セイタカシギ
撮影:小宮輝之
ソリハシセイタカシギ
撮影:小宮輝之
タシギ
撮影:小宮輝之
ツルシギ
撮影:小宮輝之
ハマシギ
撮影:小宮輝之
⇒鴫の看経
⇒鴫の羽返
⇒鴫の羽掻
オグロシギ
撮影:小宮輝之
キアシシギ
撮影:小宮輝之
セイタカシギ
撮影:小宮輝之
ソリハシセイタカシギ
撮影:小宮輝之
タシギ
撮影:小宮輝之
ツルシギ
撮影:小宮輝之
ハマシギ
撮影:小宮輝之
⇒鴫の看経
⇒鴫の羽返
⇒鴫の羽掻
し‐ぎ【仕儀】🔗⭐🔉
し‐ぎ【仕儀】
事の次第。事のなりゆき。謡曲、自然居士「まづ御舞を見てその時の―によつて参らせ候ふべし」。「御迷惑をおかけする―と相成り」
し‐ぎ【四儀】🔗⭐🔉
し‐ぎ【四儀】
〔仏〕行・住・坐・臥の四つの作法。四威儀。
広辞苑 ページ 8475。