複数辞典一括検索+
じき‐おんしつけい【自記温湿計】‥ヲン‥🔗⭐🔉
じき‐おんしつけい【自記温湿計】‥ヲン‥
気温と湿度の時間的変化を自動的に記録する装置。普通、温度計にはバイメタルを、湿度計には毛髪を使う。
じき‐おんどけい【自記温度計】‥ヲン‥🔗⭐🔉
じき‐おんどけい【自記温度計】‥ヲン‥
温度の時間的変化を自動的に記録する装置。バイメタル・ブールドン管・抵抗温度計などと記録装置とを組み合わせたもの。
じき‐カード【磁気カード】🔗⭐🔉
じき‐カード【磁気カード】
紙製またはプラスチック製のカード上に形成した磁気層によって情報を記憶させて使用する媒体。
しき‐かい【色界】🔗⭐🔉
しき‐かい【色界】
〔仏〕三界の一つ。欲界の上に位置し、欲望を離れているが、なお物質的存在(色)からは解放されていない。四禅天に分かれ、さらに十七天(または十八天)に分かれる。色界天。色天。
⇒しきかい‐てん【色界天】
し‐ぎかい【市議会】‥クワイ🔗⭐🔉
し‐ぎかい【市議会】‥クワイ
市議会議員で組織し、その市の自治に関する事項について意思を決定する議決機関。1947年の地方自治法制定以前は市会と称した。→市町村議会。
⇒しぎかい‐ぎいん【市議会議員】
しぎかい‐ぎいん【市議会議員】‥クワイ‥ヰン🔗⭐🔉
しぎかい‐ぎいん【市議会議員】‥クワイ‥ヰン
市議会を構成する議員。住民の公選により、任期4年。市議。
⇒し‐ぎかい【市議会】
しきかい‐てん【色界天】🔗⭐🔉
しきかい‐てん【色界天】
(→)色界に同じ。
⇒しき‐かい【色界】
しき‐かく【色覚】🔗⭐🔉
しき‐かく【色覚】
可視光線中の光の波長の差を色の差として弁別・識別する機能。色調・明度・飽和度で表される。色神しきしん。
⇒しきかく‐いじょう【色覚異常】
しき‐がく【式楽】🔗⭐🔉
しき‐がく【式楽】
儀式に用いる楽。主として江戸幕府における能楽を指す。
しきかく‐いじょう【色覚異常】‥ジヤウ🔗⭐🔉
しきかく‐いじょう【色覚異常】‥ジヤウ
色彩の弁別の異常。先天性と後天性とがあり、先天性色覚異常は日本では男子の約5パーセント、女子の約0.2パーセントに発現。一色覚(全色盲)・二色覚(部分色盲)・異常三色覚(色弱)に分類されるが、一色覚は極めて稀で多くは非遺伝性とされる。赤色または緑色の弁別障害が普通で、いずれも色覚検査表などの赤と緑とを混同する。独自の色覚を持ち、日常生活には支障のないものが多い。ドルトニズム。
⇒しき‐かく【色覚】
広辞苑 ページ 8479。