複数辞典一括検索+![]()
![]()
しきのやまんば【四季の山姥】🔗⭐🔉
しきのやまんば【四季の山姥】
長唄。南部信侯のぶとも作詞(異説あり)、3世杵屋勘五郎作曲。山姥の前身の遊女八重桐の廓話から四季の山めぐり、怪童丸の暴れを綴る。1862年(文久2)初演。
しき‐はだ【敷膚】🔗⭐🔉
しき‐はだ【敷膚】
近世、下鞍したぐらを3枚重ねとしたものの最も下のもの。
じき‐はちまん‐の‐はた【地黄八幡の旗】ヂ‥🔗⭐🔉
じき‐はちまん‐の‐はた【地黄八幡の旗】ヂ‥
黄色の地に八幡大菩薩の名号を記した旗。戦国時代の武将北条綱成(1515〜1587)が用いた。
しき‐ばつ【識抜】🔗⭐🔉
しき‐ばつ【識抜】
技量を見抜いて抜擢ばってきすること。
じき‐ばなし【直話】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐ばなし【直話】ヂキ‥
直接の話。じきじきの話。じきわ。
しき‐ばらい【四季払】‥バラヒ🔗⭐🔉
しき‐ばらい【四季払】‥バラヒ
掛金などを四季の末に支払うこと。
しき‐ばり【敷梁】🔗⭐🔉
しき‐ばり【敷梁】
床梁または小屋梁を支える中間の梁。
じき‐はん【直判】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐はん【直判】ヂキ‥
取次人の署名がなく、差出人自ら捺印して下げ渡した文書。
しき‐び【式微】🔗⭐🔉
しき‐び【式微】
(「式」は発語の助字、「微」は衰える意。ショクビとも)[詩経邶風、式微「式もって微式て微、胡なんぞ帰らざる」]国勢などが甚だしく衰えること。
じき‐ひ【直披】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐ひ【直披】ヂキ‥
(チョクヒとも。直接自分で披ひらいて下さいの意)手紙の封筒の脇付わきづけの語。親展。
じき‐ひつ【直筆】ヂキ‥🔗⭐🔉
じき‐ひつ【直筆】ヂキ‥
自分自身で書くこと。また、その文書。多く、著名な人が書いた場合にいう。自筆。親筆。「―の原稿」↔代筆。→ちょくひつ
しき‐ひょうじょうしゅう【式評定衆】‥ヒヤウヂヤウ‥🔗⭐🔉
しき‐ひょうじょうしゅう【式評定衆】‥ヒヤウヂヤウ‥
室町幕府の職名。評定衆で、評定始の式に列席しうる上位の者。
しき‐ひらがわら【敷平瓦】‥ガハラ🔗⭐🔉
しき‐ひらがわら【敷平瓦】‥ガハラ
屋根の軒先を葺ふく唐草瓦の下に敷く瓦。普通、横幅よりも縦が短い。敷平。
広辞苑 ページ 8499。