複数辞典一括検索+![]()
![]()
しく‐はちがい【四衢八街】🔗⭐🔉
しく‐はちがい【四衢八街】
四方八方に通ずる道路。
しく‐はっく【四苦八苦】🔗⭐🔉
しく‐はっく【四苦八苦】
①〔仏〕生・老・病・死の四苦に、愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦を合わせたもの。人生の苦の総称。
②転じて、非常な苦しみ。また、さんざん苦労すること。「弁解に―する」
○如くは無ししくはなし
及ぶものはない。
⇒し・く【如く・若く・及く】
じ‐くばり【字配り】🔗⭐🔉
じ‐くばり【字配り】
文字のならべかた。文字の配列。
じく‐ばりき【軸馬力】ヂク‥🔗⭐🔉
じく‐ばりき【軸馬力】ヂク‥
原動機の軸部で使用しうる出力。正味馬力。→図示馬力
じく‐ほうご【竺法護】ヂクホフ‥🔗⭐🔉
じく‐ほうご【竺法護】ヂクホフ‥
(梵語Dharmarakṣa)敦煌とんこうの僧。月氏げっしの人。西晋代、中国に来て、「正法華経」など150部を超える大乗経典を訳出。月氏菩薩。敦煌菩薩。(239〜316)
じく‐ほうらん【竺法蘭】ヂクホフ‥🔗⭐🔉
じく‐ほうらん【竺法蘭】ヂクホフ‥
初めて中国に仏教を伝えたとされる中インドの僧。67年迦葉摩騰かしょうまとうと共に中国に来り、洛陽の白馬寺で「四十二章経」を訳したと伝える。
じく‐ぼん【軸盆】ヂク‥🔗⭐🔉
じく‐ぼん【軸盆】ヂク‥
床飾りのとき巻軸をのせる盆。彫漆ちょうしつや蒔絵を施したものもある。長さ約36センチメートル、幅約14センチメートルが普通。
軸盆
シグマ【Σ・σ・ς】🔗⭐🔉
シグマ【Σ・σ・ς】
(sigma)(ギリシア語の字母)数学では総和記号として用いる(∑)。
⇒シグマ‐でんし【σ電子】
じ‐ぐま【地隈】ヂ‥🔗⭐🔉
じ‐ぐま【地隈】ヂ‥
絵画で、紙または絹の地を隈くま取ること。
シグマ‐でんし【σ電子】🔗⭐🔉
シグマ‐でんし【σ電子】
分子の結合軸に対称に分布している電子。分子の骨格を作る結合に関与する。
⇒シグマ【Σ・σ・ς】
広辞苑 ページ 8528。