複数辞典一括検索+![]()
![]()
いいだ‐たけさと【飯田武郷】イヒ‥🔗⭐🔉
いいだ‐たけさと【飯田武郷】イヒ‥
幕末・明治の国学者。信濃高島藩士。気比神宮・浅間神社等の宮司。東大教授等を歴任。主著「日本書紀通釈」。(1827〜1900)
⇒いいだ【飯田】
いいだ‐だこつ【飯田蛇笏】イヒ‥🔗⭐🔉
いいだ‐だこつ【飯田蛇笏】イヒ‥
俳人。本名、武治。山梨県生れ。早大中退。芭蕉に傾倒、高浜虚子の指導を受けた。俳誌「雲母」を主宰、主情的で雄勁荘重な句風を樹立。句集「山廬集」「霊芝」「山響集」など。(1885〜1962)
飯田蛇笏
提供:毎日新聞社
⇒いいだ【飯田】
⇒いいだ【飯田】
いいだ‐ただひこ【飯田忠彦】イヒ‥🔗⭐🔉
いいだ‐ただひこ【飯田忠彦】イヒ‥
幕末の史家・志士。周防徳山藩士の子。有栖川宮に仕え、「大日本史」の後をつぐ「大日本野史」を著す。安政の大獄に連座、のち自刃。(1798〜1860)
⇒いいだ【飯田】
いい‐た・つ【言ひ立つ】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐た・つ【言ひ立つ】イヒ‥
[一]〔自四〕
①物を言いつつ立っている。枕草子49「頭の弁、ものをいと久しう―・ち給へれば」
②自然と評判になる。宇治拾遺物語2「この岩のある故ぞと―・ちにけり」
[二]〔他下二〕
⇒いいたてる(下一)
いい‐たて【言い立て】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐たて【言い立て】イヒ‥
①取り立てて言うこと。強調すること。狂言、八幡の前「わごりよは何も―にする様な芸は覚えぬが」
②いいぐさ。口実。浄瑠璃、心中重井筒「道ならちと送つてそれ―に夜食喰はう」
③宣伝の前口上。舞台で趣意・由来・効能などを弁じ立てるせりふ。歌舞伎、外郎売「吉例の薬の―、いつもの通り所望ぢや所望ぢや」
いい‐た・てる【言い立てる】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐た・てる【言い立てる】イヒ‥
〔他下一〕[文]いひた・つ(下二)
①特に取り立てて言う。源氏物語末摘花「着給へる物どもをさへ、―・つるも、物いひさがなきやうなれど」。「―・てるほどのことではない」
②数え立てて言う。「欠点を一つずつ―・てる」
③さかんに言いふらす。「二人は怪しいと―・てる」
④目上に向かって言う。申し上げる。
広辞苑 ページ 858。