複数辞典一括検索+

あうん‐の‐こきゅう【阿吽の呼吸】‥キフ🔗🔉

あうん‐の‐こきゅう阿吽の呼吸‥キフ 共に一つの事をする時などの相互の微妙な調子や気持。特に、それが一致することにいう。 ⇒あ‐うん【阿吽・阿呍】

あえ【和え・韲え】アヘ🔗🔉

あえ和え・韲えアヘ あえること。あえもの。「ごま―」

あえ【饗】アヘ🔗🔉

あえアヘ もてなし。饗応。馳走。古事記「百取ももとりの机代つくえしろの物を具そなへて、み―して」

あえ‐か🔗🔉

あえ‐か かよわく、なよなよとしたさま。たよりないさま。源氏物語帚木「艶に―なるすきずきしさのみこそをかしくおぼさるらめ」。「―な花」

あえぎ【喘ぎ】アヘギ🔗🔉

あえぎ喘ぎアヘギ (古くは清音) ①せわしく息をすること。 ②喘息ぜんそく

あえ・ぐ【喘ぐ】アヘグ🔗🔉

あえ・ぐ喘ぐアヘグ 〔自五〕 (古くは清音) ①せわしく呼吸する。荒い息づかいをする。万葉集3「―・きつつわが漕ぎゆけば」。「―・ぎながら登る」 ②転じて、困難な状況で苦しむ。「窮乏に―・ぐ」

あえくに‐じんじゃ【敢国神社】アヘ‥🔗🔉

あえくに‐じんじゃ敢国神社アヘ‥ 三重県伊賀市にある元国幣中社。祭神は敢国津神あえのくにつかみ(大彦命)。少彦名命すくなびこなのみこと・金山比咩命かなやまひめのみことを配祀。伊賀国一の宮。

あえ‐しらいアヘシラヒ🔗🔉

あえ‐しらいアヘシラヒ ①応答すること。挨拶。取扱い。もてなし。 ②とりあわせること。つけあわせ。

あえ‐しら・うアヘシラフ🔗🔉

あえ‐しら・うアヘシラフ 〔他四〕 (アシラウの古形) ①応答する。挨拶する。程よく取り扱う。もてなす。あいしらう。源氏物語桐壺「ともかくも―・ひ聞え給はず」 ②つけあわせる。とりあわせる。蜻蛉日記「切りおほね、ものの汁して―・ひて」

広辞苑 ページ 86