複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい‐つ・く【言ひ付く】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐つ・く【言ひ付く】イヒ‥
[一]〔自四〕
(主に男女の間で)言いよる。後撰和歌集恋「心懸けて侍りけれど―・かむ方もなく」
[二]〔他下二〕
⇒いいつける(下一)
いい‐つ・ぐ【言い継ぐ】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐つ・ぐ【言い継ぐ】イヒ‥
〔他五〕
①言い伝える。万葉集3「語り継ぎ―・ぎ行ゆかむ」
②取り次ぐ。伝言する。蜻蛉日記下「さかしらがる人のありて、もの―・ぐ人あり」
いい‐つく・す【言い尽くす】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐つく・す【言い尽くす】イヒ‥
〔他五〕
①言うべきことは残らず言う。「日ごろの不満を―・す」
②言葉で十分に表現する。「―・すことのできないほどの気持」
いい‐つくろ・う【言い繕う】イヒツクロフ🔗⭐🔉
いい‐つくろ・う【言い繕う】イヒツクロフ
〔他五〕
ことばであやまちをごまかす。ていよく言ってとりつくろう。「失敗をうまく―・う」「その場を―・う」
いい‐つけ【言い付け】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐つけ【言い付け】イヒ‥
①命令。指示。「―を守る」
②つげぐち。
いい‐つ・ける【言い付ける】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐つ・ける【言い付ける】イヒ‥
〔他下一〕[文]いひつ・く(下二)
①申しつける。命令する。源氏物語手習「かの人の―・けし事など」。「用事を―・ける」
②つげぐちする。密告する。源氏物語葵「さるうとましきことを―・けらるる」。「先生に―・ける」
③言いなれる。徒然草「―・けたることくさ」。「―・けない敬語を使う」
④名づける。栄華物語日蔭のかづら「大宰相の君などいふ人、おばおとどなど―・け給ひ」
⑤きびしく言う。叱りつける。狂言、牛馬「きつと―・けて下され」
いい‐つたえ【言い伝え】イヒツタヘ🔗⭐🔉
いい‐つたえ【言い伝え】イヒツタヘ
①昔から言いつたえられて来たこと。伝説。口碑。
②伝言。取次ぎ。
いい‐つた・える【言い伝える】イヒツタヘル🔗⭐🔉
いい‐つた・える【言い伝える】イヒツタヘル
〔他下一〕[文]いひつた・ふ(下二)
①語り続けて後の世の話に残す。「―・えられた伝説」
②取り次ぐ。伝言する。
広辞苑 ページ 860。