複数辞典一括検索+

じじ‐もんだい【時事問題】🔗🔉

じじ‐もんだい時事問題】 その時、その時代の問題とすべき政治・外交・社会上の出来事。

し‐しゃ【支社】🔗🔉

し‐しゃ支社】 ①神社の分社。末社。 ②会社などで、本社から分かれて設けられた事業所。↔本社

し‐しゃ【仕者】🔗🔉

し‐しゃ仕者】 仕える者。使役される者。特に、神の使い。つかわしめ。平家物語1「鳩は八幡大菩薩の第一の―なり」

し‐しゃ【死者】🔗🔉

し‐しゃ死者】 死んだ人。死人。「―の霊を弔う」 ⇒ししゃ‐ミサ【死者ミサ】 ⇒死者に鞭つ

し‐しゃ【使者】🔗🔉

し‐しゃ使者】 ①命令を受けて使いをする人。「―を立てる」 ②〔法〕自ら他人のために意思表示をする代理人とは異なり、他人の命を受けて信書を届けたり、口上を伝えたりするだけの者。 ⇒ししゃ‐おとこ【使者男】

し‐しゃ【紫紗】🔗🔉

し‐しゃ紫紗】 紫色の紗。

し‐しゃ【詩社】🔗🔉

し‐しゃ詩社】 詩人の組織した団体・結社。

し‐しゃ【試写】🔗🔉

し‐しゃ試写】 映画の一般公開に先立って、関係者・批評家など、特定の人々に映写して見せること。「―会」

し‐しゃ【試射】🔗🔉

し‐しゃ試射】 銃砲などをためしにうってみること。

しし‐や【猟矢】🔗🔉

しし‐や猟矢】 狩猟に用いる矢。さつや。野矢。敏達紀「猟箭ししやへる雀鳥すずみの如し」 ⇒ししや‐の‐そや【猟矢の征矢】

し‐じゃ【紫麝】🔗🔉

し‐じゃ紫麝】 (薄紫色をしているからいう)麝香じゃこう

広辞苑 ページ 8609