複数辞典一括検索+![]()
![]()
しじみ‐ばな【蜆花】🔗⭐🔉
しじみ‐ばな【蜆花】
バラ科の落葉低木。中国原産。高さ1〜2メートル。葉は小さく卵形。4月ごろ新葉とともに、白色重弁で小球状の花を節々につける。観賞用に栽培。コゴメバナ。漢名、笑靨花。
⇒しじみ【蜆】
しじ・む【蹙む・縮む】🔗⭐🔉
しじ・む【蹙む・縮む】
[一]〔他下二〕
①ちぢめる。栄華物語見果てぬ夢「袴の丈、狩衣の裾まで、延べ―・め給ひけるを」
②へらす。弱める。省く。源氏物語行幸「その御いきほひをもひき―・め給ひてこそは」
[二]〔自四〕
ちぢむ。〈日葡辞書〉
じじ‐むさ・い【爺むさい】ヂヂ‥🔗⭐🔉
じじ‐むさ・い【爺むさい】ヂヂ‥
〔形〕
年寄りじみている。きたならしい。むさくるしい。浮世床初「―・い女房を持つてる者も損だよ」
しし‐むら【肉叢・臠】🔗⭐🔉
しし‐むら【肉叢・臠】
肉のかたまり。また、肉体。宇治拾遺物語10「人の命を断ち、その―を食ひなどするものは」
しじめ🔗⭐🔉
しじめ
①スズメ(雀)の訛。
②シジミ(蜆)の訛。
し‐しめい【史思明】🔗⭐🔉
し‐しめい【史思明】
唐代の武将。安史の乱の主謀者。営州(今の遼寧省)出身の胡人で、安禄山の親友。759年安禄山の子、慶緒を殺して大燕皇帝と称したが、やがて子の史朝義に殺された。( 〜761)
しじめ‐おうぎ【鎮扇】シヂメアフギ🔗⭐🔉
しじめ‐おうぎ【鎮扇】シヂメアフギ
シズメオウギの訛。狂言、末広がり「常の扇を―といひ」
じじ‐め・く🔗⭐🔉
じじ‐め・く
〔自四〕
声や音を出して騒がしくする。散木奇歌集「畑ふに黍きび食む雀しじめ―・きてかしましきまで世をぞ恨むる」
しし‐もうし【しし申し】‥マウシ🔗⭐🔉
しし‐もうし【しし申し】‥マウシ
〔感〕
人に呼びかける語。もしもし。狂言、宗論「いやのうのう、―」→しし(感動詞)4
しし‐もの【獅子物】🔗⭐🔉
しし‐もの【獅子物】
歌舞伎舞踊・邦楽曲の一系統。
①能の「石橋しゃっきょう」に基づく作品群。歌舞伎舞踊に多い。「枕獅子」「連獅子」「鏡獅子」など。
②祭礼や民俗芸能の獅子踊・獅子舞などを器楽的表現の主眼とした作品群。詞章中に獅子舞を扱う曲も含む。地歌・箏曲の「八千代獅子」「吾妻獅子」「越後獅子」「御山獅子」などが有名。歌舞伎舞踊の「越後獅子」(長唄)、「鞍馬獅子」(富本、後に清元)、「勢きおい獅子」(常磐津)なども同系。
広辞苑 ページ 8608。