複数辞典一括検索+![]()
![]()
熾盛】‥ジヤウ🔗⭐🔉
熾盛】‥ジヤウ
火が燃え上がるように盛んなこと。気勢の盛んなさま。しせい。今昔物語集17「邪見―なること限りなし」
⇒しじょうこう‐ぶっちょう【熾盛光仏頂】
じ‐しょう【
字性】‥シヤウ🔗⭐🔉
字性】‥シヤウ
書かれた文字の形・ありさま。字形。浄瑠璃、艶容女舞衣「涙に―も見えがたく」
じ‐しょう【
自性】‥シヤウ🔗⭐🔉
自性】‥シヤウ
〔仏〕
①物それ自体の本性。本来の性質。「名詮みょうせん―」
②サーンキヤ派にいう現象世界を展開する物質的原理。プラクリティ。
⇒じしょう‐しょうじょう【自性清浄】
⇒じしょう‐の‐つき【自性の月】
じ‐しょう【
自称】🔗⭐🔉
自称】
①自分から名乗ること。実体はともあれ、当事者が自分でこうだと称すること。「―天才」
②自分で自分をほめること。自慢。
③代名詞の第一人称。
じ‐しょう【
自証】🔗⭐🔉
自証】
〔仏〕他の助けを借りず、自ら悟りをひらくこと。また、その悟り。
じ‐しょう【
自傷】‥シヤウ🔗⭐🔉
自傷】‥シヤウ
故意に自分の体を傷つけること。また、その傷。
じ‐しょう【
自照】‥セウ🔗⭐🔉
自照】‥セウ
自分自身を客観的に冷静に見つめること。
⇒じしょう‐ぶんがく【自照文学】
じ‐しょう【
事象】‥シヤウ🔗⭐🔉
事象】‥シヤウ
(事実と現象の意)
①ことの成行き・様子。ことがら。「自然界の―」
②〔数〕確率が定められることがら。試行の結果をみて、起こったか起こらなかったかが確定されることがら。標本空間の部分集合と同一視される。偶然事象。→確率。
⇒じしょう‐の‐じゅうぞく【事象の従属】
⇒じしょう‐の‐どくりつ【事象の独立】
じ‐しょう【
侍妾】‥セフ🔗⭐🔉
侍妾】‥セフ
こしもと。そばめ。
じしょう【
治承】ヂ‥🔗⭐🔉
治承】ヂ‥
(チショウとも)[河図挺佐輔]平安末期、高倉・安徳天皇朝の年号。安元3年8月4日(1177年8月29日)改元、治承5年7月14日(1181年8月25日)養和に改元。
じ‐しょう【
広辞苑 ページ 8630。