複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ‐しょう【時尚】‥シヤウ🔗⭐🔉
じ‐しょう【時尚】‥シヤウ
その時代の好み・流行。時好。
じ‐しょう【時称】🔗⭐🔉
じ‐しょう【時称】
その時の人々の賞美。時のほまれ。
じ‐しょう【時鐘】🔗⭐🔉
じ‐しょう【時鐘】
時刻を知らせる鐘。
⇒じしょう‐ばんぺい【時鐘番兵】
じ‐じょう【自乗・二乗】🔗⭐🔉
じ‐じょう【自浄】‥ジヤウ🔗⭐🔉
じ‐じょう【自浄】‥ジヤウ
河川や湖・海、大気などが人手を加えないでも、それ自身の働きによって浄化されること。比喩的にも使う。「―作用」「政界の―力」
じ‐じょう【事情】‥ジヤウ🔗⭐🔉
じ‐じょう【事情】‥ジヤウ
物事がある状態になった、細かな様子・次第。ことの次第・ありさま。夏目漱石、坊つちやん「此辺の―には通じて居るに相違ない」。「―があって欠席した」「現地の―に詳しい」「住宅―」
⇒じじょう‐つう【事情通】
⇒じじょう‐はんけつ【事情判決】
⇒じじょうへんこう‐の‐げんそく【事情変更の原則】
じ‐じょう【治定】ヂヂヤウ🔗⭐🔉
じ‐じょう【治定】ヂヂヤウ
①落着すること。決定すること。源平盛衰記6「罪科―の程は申し預かり候はばや」
②(副詞的にも用いる)確実なこと。必定ひつじょう。きっと。かならず。太平記15「御方―の勝軍とこそ存じ候へ」。太平記10「今日の軍には―勝つべきいはれ候」
③(中世語学・連歌俳諧用語)疑問・願望に対して、断定・詠嘆などの意。去来抄「『や』は―歎息の『や』也」
じ‐じょう【辞譲】‥ジヤウ🔗⭐🔉
じ‐じょう【辞譲】‥ジヤウ
謙遜して他に譲ること。謙譲。
じ‐じょう【磁場】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
じ‐じょう【磁場】‥ヂヤウ
⇒じば
しじょう‐アクセス【市場アクセス】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
しじょう‐アクセス【市場アクセス】‥ヂヤウ‥
国外から国内市場に参入すること。
⇒し‐じょう【市場】
広辞苑 ページ 8631。