複数辞典一括検索+![]()
![]()
しず‐が‐や【賤が屋】シヅ‥🔗⭐🔉
しず‐が‐や【賤が屋】シヅ‥
身分の低い者の家。しずのや。
シスク【CISC】🔗⭐🔉
シスク【CISC】
(complex instruction set computer)大規模な命令体系をマイクロ‐プログラミング方式で処理するコンピューター。RISC(リスク)に比べ、演算処理速度では不利だが、設計が容易であり集積度も低くてよい。
しずく【滴・雫】シヅク🔗⭐🔉
しずく【滴・雫】シヅク
水などの、液体のしたたり落ちる粒。「―が垂れる」
⇒しずく‐も【雫も】
しず・く【沈く】シヅク🔗⭐🔉
しず・く【沈く】シヅク
〔自四〕
①水の底に沈み着く。万葉集19「藤波の影なす海の底清み―・く石をも玉とそわが見る」
②転じて、水中または水面に映って見える。古今和歌集哀傷「水の面おもに―・く花の色さやかにも君がみかげの思ほゆるかな」
しずく‐も【雫も】シヅク‥🔗⭐🔉
しずく‐も【雫も】シヅク‥
〔副〕
(下に打消を伴って)いささかも。つゆほども。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「―これに偽りない」
⇒しずく【滴・雫】
しず‐くら【倭文鞍】シヅ‥🔗⭐🔉
しず‐くら【倭文鞍】シヅ‥
(奈良時代にはシツクラ)倭文しずで飾った鞍。万葉集5「赤駒に―うちおき」
しずけ‐さ【静けさ】シヅケ‥🔗⭐🔉
しずけ‐さ【静けさ】シヅケ‥
静かなこと。静かさの程度。源氏物語槿「人よりは、ことなき―、と思ひしだに」。「嵐の前の―」
しず‐け・し【静けし】シヅケシ🔗⭐🔉
しず‐け・し【静けし】シヅケシ
〔形ク〕
しずかである。落ち着いている。万葉集7「暁あかときと夜烏鳴けどこの岡の木末こぬれの上はいまだ―・し」
シスコ🔗⭐🔉
シスコ
サン‐フランシスコの略称。
ジス‐コード【JIS code】🔗⭐🔉
ジス‐コード【JIS code】
コンピューターや通信での利用のために漢字・かな・英数字などにコード(符号)を割り当てたもの。
しず‐ごころ【静心】シヅ‥🔗⭐🔉
しず‐ごころ【静心】シヅ‥
しずかな心。おちついた心。しずこころばせ。古今和歌集春「ひさかたの光のどけき春の日に―なく花の散るらむ」
広辞苑 ページ 8654。