複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐すごし【仕過し】🔗⭐🔉
し‐すごし【仕過し】
①しすごすこと。やりすぎ。
②やり損い。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「五百余りの―、どつこいどこぞでこの損をうめの木」
③支払い能力以上に金を使うこと。浮世草子、好色盛衰記「無分別なる―」
し‐すご・す【仕過ごす】🔗⭐🔉
し‐すご・す【仕過ごす】
〔他五〕
①度を越えてする。やりすぎる。
②分不相応に金を使う。また、金が払えないで主家の金に手をつける。傾城禁短気「―・して請人に預けられ」
しず‐しず【静静】シヅシヅ🔗⭐🔉
しず‐しず【静静】シヅシヅ
①いかにもしずかに事をするさま。源氏物語宿木「―と聞え給ひつつおはす」。「―と歩む」
②極めてしずかなさま。狭衣物語2「御堂のうち―としてのどかなるに」
しず‐すげ【しづ菅】シヅ‥🔗⭐🔉
しず‐すげ【しづ菅】シヅ‥
菅の一種。縞しまのある菅とも、小さい菅ともいう。万葉集7「倉椅川くらはしがわの川の―」
シスター【sister】🔗⭐🔉
シスター【sister】
①姉妹。姉または妹。
②カトリック教会の修道女。
③女学生間の隠語で、女の同性愛の相手。エス。
しずたに‐こう【閑谷黌】シヅ‥クワウ🔗⭐🔉
しずたに‐こう【閑谷黌】シヅ‥クワウ
1670年(寛文10)、岡山藩主池田光政が領内の手習所を統合して閑谷(今、備前市内)に設立した郷学。藩営の民衆教育機関としては最も早期の開設で、1870年(明治3)に閉鎖、のち中学校として再興。校地内の閑谷神社・講堂は1686年(貞享3)および1701年(元禄14)の建立で、現存最古の学校建築。閑谷学校。
しず‐たまき【倭文手纏】シヅ‥🔗⭐🔉
しず‐たまき【倭文手纏】シヅ‥
〔枕〕
(奈良時代にはシツタマキ)倭文しずで作った手にまくものの意で、賤しい者が着用したので、「いやしき」「数ならぬ」にかかる。万葉集9「―いやしきわが故」
シスチン【cystine】🔗⭐🔉
シスチン【cystine】
蛋白質を構成するアミノ酸の一種。硫黄原子を含む。特に、毛・羊毛・角の蛋白質に多く含まれ、また、尿石の主成分をなす。→システイン
広辞苑 ページ 8655。