複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい‐のがれ【言い逃れ】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐のがれ【言い逃れ】イヒ‥
言いのがれること。言いぬけ。
いい‐のが・れる【言い逃れる】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐のが・れる【言い逃れる】イヒ‥
〔他下一〕[文]いひのが・る(下二)
うまく言いつくろってその場をのがれる。言いぬける。「言を左右にして―・れる」
いい‐のき【言い退き】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐のき【言い退き】イヒ‥
言って引きさがること。言って別れること。狂言、酢薑すはじかみ「とてもの事に秀句を―に致さう」
いい‐の・ける【言い退ける】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐の・ける【言い退ける】イヒ‥
〔他下一〕[文]いひの・く(下二)
自説を主張して、相手の言い分をしりぞける。言い負かす。
いい‐のこ・す【言い残す】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐のこ・す【言い残す】イヒ‥
〔他五〕
①話を十分に尽くさないで残す。言い落とす。「時間がたりなくて―・す」
②去るに際して、後に言いおく。「―・したいことがある」
いい‐のたて【言ひの立て】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐のたて【言ひの立て】イヒ‥
勝手なことを言ってうわさを高めること。大鏡伊周「いでや、さありしかど、かかるぞかしと、人に―せさすな」
いい‐ののし・る【言ひ罵る】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐ののし・る【言ひ罵る】イヒ‥
〔他四〕
言い立てて騒ぐ。やかましくうわさする。源氏物語手習「いよいよいと尊きものに―・る」
いい‐の・ぶ【言ひ延ぶ】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐の・ぶ【言ひ延ぶ】イヒ‥
〔他下二〕
いろいろに言って時を延ばす。隆信集「女のたのめし日を―・べつつ後の日をまてといひしかば」
いい‐のぼ・す【言ひ上す】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐のぼ・す【言ひ上す】イヒ‥
〔他下二〕
都へ便りなどをやる。天草本平家物語「都の守護に上せられた北条のもとへ鎌倉殿―・せらるるは」
いいのや‐ぐう【井伊谷宮】ヰ‥🔗⭐🔉
いいのや‐ぐう【井伊谷宮】ヰ‥
静岡県浜松市引佐町井伊谷にある元官幣中社。祭神は後醍醐天皇の皇子宗良むねよし親王。
いい‐はぐ・れる【言い逸れる】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐はぐ・れる【言い逸れる】イヒ‥
〔自他下一〕[文]いひはぐ・る(下二)
言う機会を失う。言いそびれる。「お礼を―・れる」
いい‐はげま・す【言ひ励ます】イヒ‥🔗⭐🔉
いい‐はげま・す【言ひ励ます】イヒ‥
〔他四〕
はげしい口調で言う。源氏物語帚木「にくげなることどもを―・し侍るに」
広辞苑 ページ 866。