複数辞典一括検索+

いい‐ほど・く【言ひ解く】イヒ‥🔗🔉

いい‐ほど・く言ひ解くイヒ‥ 〔他四〕 (→)「いいほぐす」に同じ。

いい‐まえ【言い前】イヒマヘ🔗🔉

いい‐まえ言い前イヒマヘ ①言いわけ。口実。言い分。〈和英語林集成2版〉 ②言い方。夏目漱石、明暗「よし嘘でないとした所で、単に口先の―と思はなければならなかツた」

いい‐まか・す【言い負かす】イヒ‥🔗🔉

いい‐まか・す言い負かすイヒ‥ 〔他五〕 ことばで争って相手をへこます。言いふせる。「先輩を―・す」

いい‐まぎら・す【言い紛らす】イヒ‥🔗🔉

いい‐まぎら・す言い紛らすイヒ‥ 〔他五〕 (→)「いいまぎらわす」1に同じ。

いい‐まぎらわ・す【言い紛らわす】イヒマギラハス🔗🔉

いい‐まぎらわ・す言い紛らわすイヒマギラハス 〔他五〕 ①本筋からそれたことを言ってごまかす。いいまぎらす。源氏物語薄雲「異事ことごとに―・し給ひつ」 ②他人の話に口を出して乱す。能因本枕草子物語をもせよ「さかしらにいらへうちして、こと人と物―・す人いと、にくし」

いい‐まく・る【言い捲る】イヒ‥🔗🔉

いい‐まく・る言い捲るイヒ‥ 〔他五〕 やたらにしゃべり立てる。まくしたてる。「自分のことを―・る」「負けずに―・る」

いい‐ま・ける【言い負ける】イヒ‥🔗🔉

いい‐ま・ける言い負けるイヒ‥ 〔自下一〕 言い争って負ける。「弟に―・ける」

いい‐ま・げる【言い曲げる】イヒ‥🔗🔉

いい‐ま・げる言い曲げるイヒ‥ 〔他下一〕 事実や道理をゆがめて言う。

いい‐まさぐ・る【言ひ弄る】イヒ‥🔗🔉

いい‐まさぐ・る言ひ弄るイヒ‥ 〔他四〕 いろいろ言ってからかう。無名草子「強ひて召し出でてとかく―・り」

いい‐まつわ・す【言ひ纏はす】イヒマツハス🔗🔉

いい‐まつわ・す言ひ纏はすイヒマツハス 〔他四〕 くわしく言い聞かせる。宇津保物語俊蔭「誰か―・し知らせむ」

いい‐まろ・む【言ひ丸む】イヒ‥🔗🔉

いい‐まろ・む言ひ丸むイヒ‥ 〔他下二〕 言いくるめる。

いい‐まわし【言回し】イヒマハシ🔗🔉

いい‐まわし言回しイヒマハシ 言いあらわし方。言いよう。言葉の使い方。「―が下手だ」「もってまわった―」

いい‐まわ・す【言い回す】イヒマハス🔗🔉

いい‐まわ・す言い回すイヒマハス 〔他五〕 ①ことば巧みに言う。源氏物語帚木「むべむべしく―・し侍るに」 ②広く告げ知らせる。宇治拾遺物語3「かかる処こそあれと―・して」 ③遠回しに言う。〈日葡辞書〉

広辞苑 ページ 870