複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐おれ【下折れ】‥ヲレ🔗⭐🔉
した‐おれ【下折れ】‥ヲレ
草木の茎・枝などの、折れて下に垂れたもの。源氏物語藤袴「いとかじけたる―の、霜も落さずもて参れる」
した‐が🔗⭐🔉
した‐が
〔接続〕
だが。であるが。けれども。狂言、茶壺「―、あの者も舞ふか」
した‐がい【下交】‥ガヒ🔗⭐🔉
した‐がい【下交】‥ガヒ
(→)下前したまえに同じ。宇津保物語俊蔭「君の御―のおくびに」↔上交うわがい
したが・う【従う・随う・順う】シタガフ🔗⭐🔉
したが・う【従う・随う・順う】シタガフ
[一]〔自五〕
自分より強大なもの、不動・不変なものの権威や存在を認め、自分の行動をそれに合わせる意。
①後について行く。随行する。源氏物語玉鬘「―・ひ来たりし者どもも類にふれて逃げ去り、もとの国に帰り散りぬ」。「夫に―・って海外に赴く」
②さからわない。意のままになる。
㋐相手の言うなりになる。命ぜられた通りに行動する。源氏物語帚木「かうあながちに―・ひおぢたる人なめり。…かばかり我に―・ふ心ならば」。「忠告に―・う」「老いては子に―・え」
㋑降参する。屈服する。源氏物語葵「いみじき験者どもにも―・はず執念しゅうねき気色」
㋒動かされるままに動く。まかせる。拾遺和歌集秋「秋の世に雨と聞えて降るものは風に―・ふもみぢなりけり」。「風にまかせ浪に―・ってただよう」
㋓(川・道などに)沿う。その進む通りに行く。西大寺本最勝王経平安初期点「崖に循シタガひて行く」。「道に―・って進む」
㋔(「遵う」とも書く)(慣例・法規などに)ならう。よる。違反しないようにする。平家物語1「生死のおきてに―・ふならひ」。「定説に―・う」「多数決に―・う」
㋕応ずる。順応する。源氏物語夕顔「なほもて来こや。所に―・ひてこそ」。「実力に―・って問題を与える」「時のたつに―・って記憶は薄れてきた」
③従事する。その事にたずさわる。問はず語り「あけはてぬれば、さてしもあらねば参りて御前の役に―・ふに」。「業務に―・う」
[二]〔他下二〕
⇒したがえる(下一)
広辞苑 ページ 8719。